HOME > akamon lab ブログ > アーカイブ > 2025年6月アーカイブ

akamon lab ブログ 2025年6月アーカイブ

【新大学受験】大学入試改革で年内に学力試験が可能に?新制度の全貌と今後の影響とは

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 


【特集】大学入試改革で年内に学力試験が可能に?新制度の全貌と今後の影響とは

はじめに

近年、日本の大学入試は「多面的・総合的な人物評価」を重視する方向に大きく舵を切ってきました。その象徴が、いわゆる**「年内入試」**と呼ばれる総合型選抜や学校推薦型選抜の拡充です。しかし、この制度に対して「学力を十分に評価できていないのではないか」という指摘も根強く存在していました。

そして、ついに国が動きました。今後、年内入試においても、条件付きで学力検査を導入することが正式に認められる方針が打ち出されたのです。これは、教育現場・受験生・保護者にとって大きな転換点となります。

この記事では、新しい大学入試制度の内容をわかりやすく解説しつつ、どんな準備が必要か、受験生にどのような影響があるのかを多角的に考察していきます。


年内入試とは何か?基本の確認から

「年内入試」とは、大学入試における**総合型選抜(旧AO入試)および学校推薦型選抜(旧推薦入試)**を指す通称です。これらの選抜は、一般入試とは異なり、主に以下の特徴を持っています。

  • 出願開始が早い(9月〜11月)

  • 合格発表が年内に出る(11月〜12月)

  • 人物評価が中心(志望理由書、小論文、面接、活動実績など)

文系・理系を問わず多くの大学がこの方式を取り入れており、入試のバリエーションが年々豊富になっています。

ただし、従来はこの方式に本格的な学力検査(筆記試験)を組み込むことは難しいとされてきました。


学力試験「解禁」の背景と狙い

文部科学省が今回打ち出したのは、推薦・総合型選抜であっても学力検査を実施可能にするという制度変更です。とはいえ、完全な自由化ではなく、「複数の評価方法を組み合わせて行うこと」が条件として提示されています。

この動きには、以下のような背景があります。

1. 入学後の学力不適合を防ぎたい

これまで推薦入試で合格した学生の中には、「入学後の授業についていけない」という問題を抱えるケースが少なくありませんでした。特に理系や専門職系の学部では、基礎学力が極めて重要なため、大学側も「入学前の学力評価をもっと重視すべき」との声を強めてきました。

2. 入試の公平性を高めるため

人物評価中心の入試方式は、面接官や選考委員の主観が入りやすく、「本当に優秀な学生を選べているのか」という疑念が常に伴います。学力テストという客観的な指標を一部導入することで、選抜の透明性を確保しようという狙いがあります。

3. 地方や普通科の高校生を救うため

活動実績や受賞歴に乏しい生徒でも、学力でポテンシャルを示せる道を広げることで、より多くの受験生に平等なチャンスが与えられる可能性があります。


新制度の要点と注意点

文部科学省の新たな指針によると、総合型・学校推薦型選抜における学力試験導入には、以下のようなポイントが明確に示されています。

■ 1. 学力検査は「組み合わせ評価」の一部として扱う

単独での筆記試験のみで評価するのではなく、

  • 小論文

  • 面接

  • 実技試験

  • ディベート・プレゼンテーション

  • 志望理由書、活動報告書

などと必ず組み合わせて総合的に評価する必要があります。これは「筆記力だけがすべてではない」という従来の評価方針を維持するためです。

■ 2. 小論文の内容にも制限あり

小論文の問題形式に関しては、「特定教科・科目の知識を直接問う内容にはしないこと」が求められています。つまり、国語や英語の試験のような出題形式にすることは禁止されており、思考力や表現力を重視する方向性は変わらないということです。

■ 3. 推薦型は「学校の推薦」が必須

学校推薦型選抜に関しては、依然として「高校長の推薦」が出願条件となります。本人の希望だけでは出願できないことや、推薦の要件を明文化することが、より強調されました。


大学と高校に求められる対応

今回の制度変更を受けて、大学側にも高校側にも新たな責任が生じてきます。

大学:柔軟かつ透明な選抜設計が必要

大学は、学力検査の導入に際して、

  • 出題形式

  • 評価基準

  • 実施科目

などを、夏までに公表する必要があります。さらに、一度公表した内容は原則として変更できないため、制度設計の段階から十分な検討が求められます。

高校:学力と人物のバランスをとった育成が必要

高校にとっても、「推薦を出すかどうか」の判断基準がより厳密になるとともに、生徒に学力面での底上げを行う指導体制の整備が急務になります。

  • 評定平均だけでなく基礎学力を意識した授業設計

  • 面接・志望理由書のトレーニング

  • 模試・実力テストの活用

こうした指導が今後はさらに重要になります。


受験生がとるべき対策とは?

この制度変更により、受験生の戦略も変わってきます。

① 総合型や推薦型でも「学力対策」は必須

以前であれば、「推薦入試は楽だから受けよう」という安易な動機でも合格できたケースがありました。しかし、今後は**「基礎学力をしっかりと身に付けた上で、人物面も磨く」**という総合力が求められる時代になります。

② 情報収集を怠らない

学力試験を導入するかどうか、どの教科で実施されるかは大学ごとに異なります。各大学の最新の入試要項・募集要項を丁寧にチェックすることが何より重要です。高校の先生と連携し、学校経由で得られる情報も活用しましょう。

③ 推薦要件の精査

学校推薦型を希望する場合は、自分の高校でその大学への推薦枠があるのか、要件を満たしているかどうかを早めに確認する必要があります。希望するだけでは出願できないため、校内選考に向けた準備も怠れません。


今後のスケジュールと見通し

以下は、今後予定されている主な日程です。

  • 総合型選抜:出願は2025年9月1日以降、結果発表は11月1日以降

  • 学校推薦型選抜:出願は11月1日以降、結果発表は12月1日以降

  • 大学入学共通テスト:2026年1月17日・18日(本試験)

なお、学力検査を導入するか否か、その詳細(出題科目、評価方法など)は、2025年6月〜7月末までに各大学が公表することになっています。


まとめ:入試の多様化にどう向き合うか

今回の改革は、「推薦=楽な道」という安易なイメージを覆し、推薦でも実力を試される時代へと変化していることを意味します。一方で、学力だけでなく多様な能力が求められる点に変わりはなく、むしろバランスの良い力が評価されるようになってきたとも言えるでしょう。

これから大学受験を迎える中高生にとっては、ややハードルが高くなったと感じるかもしれませんが、日頃の学習と活動の両面を丁寧に積み重ねることが最大の対策になります。

変わりゆく制度をチャンスと捉え、自分らしい進路選択を進めていきましょう。


少数精鋭学習塾 akamon labへのお問い合わせはこちらから


少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区下北沢 大学受験 オンライン授業対応
 

【徹底解説】立教大学の理系学部を目指す方へ|理学部の学びと進路を詳しく紹介!

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 

【徹底解説】立教大学の理系学部を目指す方へ|理学部の学びと進路を詳しく紹介!

大学進学を検討する際、文系か理系かという進路選びに迷う方は多いものです。中でも理系を希望する受験生や、すでに立教大学の理学部で学ぶ在学生にとって、「卒業後の進路」「学部の特色」「他大学との違い」は気になるポイントではないでしょうか。

今回は、あまり理系のイメージのない立教大学の理学部に焦点を当て、どのような学問を学べるのか、各学科の特徴、進路や就職状況までを詳しくご紹介していきます。将来の選択に役立つ情報を、わかりやすく丁寧にお届けします。


立教大学の理系学部は理学部だけ

立教大学には複数の学部が存在しますが、その中で純粋な理系に該当するのは「理学部」のみです。理学部は、立教大学の長い歴史の中でも比較的早い時期に設置され、基礎科学を中心に据えた教育・研究を行ってきた実績があります。

理学部には以下の4学科があります:

  • 数学科

  • 物理学科

  • 化学科

  • 生命理学科

これらの学科は、それぞれ独自の専門分野を持ちつつも、科学の根本的な原理を深く理解するための教育体制が整えられています。
研究に特化した理学部のみ存在し工学部がありません。立教大学の理学部は文系と同じ池袋キャンパスに存在するため工学部を設置するのに必要な土地が無いこともあります。
実務的な部分を扱う工学部が無いことで立教大学の理系のイメージが低くなっていると言えます。


理学部と理工学部の違いとは?

理系学部の名称でよく混同されるのが「理学部」と「理工学部」です。これらの違いを正しく理解することは、大学選びにおいて非常に重要です。

  • 理学部:自然現象の仕組みや原理を深く探究する「基礎研究」を中心とした学部です。たとえば、宇宙の起源、物質の性質、数理的な構造など、答えのない問いに対してアプローチしていく学問です。

  • 理工学部:理学的な知見を応用して、社会の役に立つ製品やシステムを開発する「応用・開発志向」の学問です。橋を設計したり、新しい電子機器を開発するような、技術革新に直結した内容が中心となります。

つまり、理学部は「なぜそうなるのかを追究する学問」、理工学部は「どうやって活用するかを考える学問」と捉えると分かりやすいでしょう。


各学科の学びと魅力を紹介

◆ 数学科:論理と思考力の鍛錬場

数学科では、代数学・幾何学・解析学などの純粋数学に加え、情報数学や計算機科学といった応用分野まで幅広く学びます。少人数制による密度の高い指導体制が整っており、学生一人ひとりに対するサポートが手厚いのが特徴です。

進路例

  • 情報システム系企業(例:SCSK、NTTデータ)

  • 教員(中高の数学科教員免許取得可能)

  • 大学院進学・研究職


◆ 物理学科:宇宙から素粒子までを対象に

物理学科では、相対性理論や量子力学といった理論から、宇宙観測や加速器を用いた実験まで、幅広い物理の分野を網羅します。人工衛星や最先端の測定機器を用いた研究も行われており、まさに「物理を体感できる」学科といえます。

進路例

  • 情報・IT系企業

  • 製造業や技術開発職

  • 公務員や教員

  • 大学院進学(約3人に1人が進学)


◆ 化学科:分子レベルで社会を変える

化学科では、物質の性質や反応を理解し、医療・食品・環境といった分野に貢献する研究を行います。ナノテクノロジーや環境化学など、時代のニーズに応える研究テーマが豊富で、実験重視のカリキュラムが組まれています。

進路例

  • 化粧品・食品メーカー(例:資生堂、カルビー)

  • 化学・製薬企業の研究職

  • 教員や公務員


◆ 生命理学科:生命の本質を科学する

生命理学科は、生物学を分子レベルから捉え、DNA・RNAを中心とした生命現象の仕組みを解き明かします。分子生物学・生化学・細胞生物学をベースとした教育と研究体制が整っており、バイオインフォマティクスにも対応しています。

進路例

  • バイオ系研究職・技術職

  • 情報技術や製薬企業

  • NECグループなどの大手IT企業への就職実績も豊富


キャンパスライフの魅力

理学部の学びが展開されるのは、立教大学の象徴ともいえる「池袋キャンパス」です。都市型キャンパスでありながら緑が豊富で、蔦の絡まる赤レンガの校舎が四季の移ろいを感じさせてくれます。キャンパスの規模も適度で、移動時間のストレスも少なく、設備の清潔さも高評価です。

また、留学生との交流も活発で、理系にいながら国際的な感覚を養える環境が整っています。
MARCHの大学で文理共通キャンパスは立教大学のみです。華やかなキャンパスライフと言えば都心の一等地で文系の子たちが過ごすことが多いため理系と言えども立教大学は非常に煌びやかなキャンパスライフを送ることができます。


卒業後の就職・進学状況

立教大学理学部の就職内定率は非常に高く、企業への内定率は9割を超えます。特に理学部は研究職だけでなく、情報系・技術系職種への就職が目立ちます。

以下は主な就職先の一例です:

  • 情報・IT:日立製作所、NTTデータ、NECソリューションイノベータ

  • 化学・製薬:資生堂、カネボウ化粧品、カルビー

  • 公務員・教員:各種自治体や教育委員会、私立中高等学校

  • 金融・保険:三井住友海上、第一生命など

また、大学院進学者の割合も一定数存在し、より専門性を高めたキャリアパスを描くことも可能です。


入試情報と学科別配点

各学科の入試では、得意科目によって有利・不利が分かれることもあります。以下に学科別の配点例を示します。

学科 数学 理科 英語
数学科 200点 100点 100点
物理学科 150点 150点 100点
化学科 100点 150点 100点
生命理学科 100点 150点 100点

数学が得意な方には数学科、理科に自信がある方には物理学科・化学科・生命理学科がおすすめです。


理学部で学ぶ意義とは?

立教大学理学部は、研究だけでなく「社会で活かす力」の養成にも力を入れています。理論的思考に基づくコミュニケーション力や、複雑な課題を自ら解決していく能力は、どの業界でも求められるスキルです。

少人数制の教育環境により、教員との距離が近く、きめ細かなサポートが受けられることも、大きな強みといえるでしょう。


最後に|理学部で未来を築く選択を

科学的探究心をもとに、新たな知を生み出す立教大学理学部。研究者を目指す方はもちろん、社会で活躍できる実践的な力を身につけたい方にも最適な環境が整っています。

理系を志望する高校生や進路に悩む大学生にとって、立教大学の理学部は、将来の可能性を大きく広げる選択肢の一つとなるでしょう。


日東駒専の理系学部の実力と特徴を徹底解説|四工大との違いもわかりやすく解説

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 


日東駒専の理系学部の実力と特徴を徹底解説|四工大との違いもわかりやすく解説

「日東駒専」という大学群は、関東圏で広く知られている私立大学のグループですが、文系のイメージが先行しがちです。しかし、実はこれらの大学にも質の高い理系学部が存在しており、進学先として検討する価値は十分にあります。本記事では、日東駒専における理系学部の実情や学びの内容、さらに工業系に強い「四工大」との比較を通じて、その立ち位置や強み・弱みを明確にしていきます。


日東駒専とは?基本情報と理系学部の概要

まず「日東駒専」という言葉の由来ですが、これは日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の頭文字を取って名付けられたものです。いずれも関東地方を中心に展開している私立大学で、学部の数や在籍学生数の規模も大きく、多くの高校生が進学を目指す中堅大学群です。

この中で理系学部を有しているのは主に日本大学と東洋大学です。駒澤大学や専修大学には理系学部が少なく、看護・医療系や心理・スポーツ系などの実践的な学部が中心となっており、いわゆる工学・情報・理学といった分野の学部はあまり見られません。

日本大学の理系学部

日本大学は、国内最大規模の総合大学のひとつで、理工系の学部だけでもいくつかに分かれています。代表的なものには以下の学部があります。

  • 理工学部(偏差値:約52〜60)

  • 生産工学部(偏差値:約45〜53)

  • 工学部(偏差値:約48〜54)

  • 生物資源科学部(農学系・偏差値:約48〜55)

それぞれの学部はキャンパスも異なり、理工学部は東京都千代田区にある市ヶ谷キャンパス、生産工学部は千葉県習志野市、工学部は福島県郡山市、生物資源科学部は神奈川県藤沢市と、全国的に分散しています。

特に理工学部は人気が高く、企業との連携も進んでおり、建築・機械・情報などの分野で就職率も高水準を維持しています。
また建築はMARCHでも明治、法政にしか学科が無いため4工大と同様に高い偏差値を誇ります。
このほかにも日大の理系は医療系学部も充実しており医学部、歯学部、薬学部は高難易度学部として存在しています。
IMG_9431.JPG
日本大学
一番の看板学部はやはり医学部
医学部は早慶に匹敵する難易度で他の学部とはレベルが違います。
面接や小論文もあることを加味すれば早慶にはいるより難しいと言っても過言ではありません。 akamon lab でも医学部は別コースで専用の対策をする必要があります。
 

東洋大学の理系学部

東洋大学もまた、文系の印象が強い大学ですが、近年は理工系の教育にも力を入れています。

  • 理工学部(偏差値:約50〜58)

  • 生命科学部(偏差値:約52〜56)

  • 総合情報学部(偏差値:約50〜54)

  • 情報連携学部(偏差値:約52〜56)

理工学部は川越キャンパス、情報系の学部は赤羽台キャンパス(東京都北区)など、キャンパスによって特色が異なります。特に情報系の分野は近年需要が高まっており、デジタル人材を育成するためのカリキュラムが整っています。
 

駒澤大学・専修大学の理系学部

駒澤大学・専修大学は文系の学部しかありません。一部ネットワーク情報学部などの理系寄りである学科は存在していますが理系の人が狙って進学する大学ではありません。


四工大との比較:どこに差があるのか?

理系志望の受験生の中には、「日東駒専」と「四工大(芝浦工業大学・東京都市大学・工学院大学・東京電機大学)」を併願するケースも少なくありません。それぞれの大学群が持つ特徴を踏まえて、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。

偏差値の違い

一般的に、偏差値ベースでは四工大の方が上位に位置すると言われています。芝浦工業大学や工学院大学の一部学科では、GMARCH理系と肩を並べる難易度に達する学部もあり、日東駒専理系よりも合格難易度はやや高めです。

ただし、偏差値は「一般選抜入試の合格難易度」を示すものであり、推薦枠の多さや学部ごとの特色により、数字だけで大学の優劣を判断するのは危険です。

就職実績の違い

就職という観点では、四工大は大手企業への就職実績に強みを持っています。理系に特化した教育体制と専門スキルを重視するカリキュラムにより、企業からの評価が高い傾向があります。

一方、日東駒専は業界の幅広さが特徴で、技術職だけでなく営業・企画・教育などさまざまな職種への就職が可能です。特に日本大学は卒業生のネットワークが非常に広く、OB・OGの支援も受けやすいという点が魅力です。


日東駒専理系の強みとは?

① 実践重視のカリキュラム

日東駒専の理系学部では、理論だけでなく**「実学」に根ざした教育**を重視しています。企業との連携プロジェクトや、現場に即した実験・実習が多く、卒業後すぐに社会で活かせるスキルが身につきやすいというメリットがあります。

② 大学間のネットワークと規模の大きさ

特に日本大学は、全国的に広がる学部と学生数を誇り、その分OB・OGの数も多く、ネットワークの広さが就職や研究活動の面で強みになります。自分の興味や適性に合わせて多様な学部から選べるという点でも、日東駒専の理系は柔軟性の高い進路設計が可能です。

③ コストパフォーマンス

四工大と比較すると、学費の面では日東駒専の方がややリーズナブルなケースもあります。授業料や設備費の面で保護者への負担が少なく、それでいて内容の濃い理系教育が受けられる点は、大きな魅力と言えるでしょう。


日東駒専理系の課題・注意点

① 一部学部の偏差値が低め

日東駒専の中でも、生産工学部や地方キャンパスの学部は偏差値がやや低めです。そのため、学力的なバラツキが大きく、授業についていけるかどうかは自己管理が必要です。

② 専門性の深さには限界も

実学重視である一方、基礎研究や最先端技術の開発といった分野に関しては、四工大や上位大学に一歩譲るケースも見られます。将来的に研究職や大学院進学を視野に入れている場合には、より研究施設が充実した大学を検討するのも一案です。

③ 総合大学のメリットはあまり感じられない

日本大学は学べない学問はないと言えるほどの総合大学でありとあらゆる学部学科が存在しています。そのため学生数も多くマンモス大学と言われます。しかし学部学科ごとの細かくキャンパスが分かれておりサークル活動などもキャンパスを超えて行われているものは少なく、せっかく多くの人が属する日大という繋がりを生かすことはできません。就職活動時にOB、OG訪問ではその数の多さから役立つ部分もありますが4年のキャンパスライフで関わり合いはほぼありません。


どんな人に日東駒専理系は向いている?

  • 就職を重視したい人

  • 幅広い選択肢から学部を選びたい人

  • 実務的なスキルを早期に身につけたい人

  • 地方キャンパスでも学ぶことに抵抗がない人

  • OB・OGの支援を活用したい人


まとめ|日東駒専理系は“堅実志向”の進路選びに最適

日東駒専の理系学部は、理系単科大学ほどの専門性はないものの、実務重視の教育・高い就職率・学びの選択肢の広さといった強みを持つ大学群です。特に、総合大学としてのスケールメリットを活かしたキャリア支援や学部間連携は、進学後の進路に大きなアドバンテージとなります。

「がっつり研究より、社会に出てから役立つスキルを身につけたい」「広く浅くではなく、実務的に学びたい」という学生にとって、日東駒専の理系は非常に良い選択肢となるでしょう。

将来のビジョンや学びたい分野を明確にし、理想の進路を見つけるための参考になれば幸いです。


 

東洋大学の理系学部

東洋大学もまた、文系の印象が強い


四工大とは?芝都電工・MARCH・成成明学・日東駒専との比較から見るリアルな立ち位置

四工大とは?芝都電工・MARCH・成成明学・日東駒専との比較から見るリアルな立ち位置

理系志望の高校生や保護者にとって、「どの大学群がどのくらいのレベルなのか?」というのは非常に気になるポイントです。特に、私立の理工系大学である「四工大(芝浦工業大学・東京都市大学・工学院大学・東京電機大学)」は、文系主体の大学群とは違った位置づけにあり、進路選びに迷いが生じがちです。

今回は、理系学生に人気の四工大と、他の有名大学群(MARCH・成成明学・日東駒専)との違いや特徴を比較しながら、どんな学生に四工大が向いているのかを丁寧に解説していきます。


四工大とは?それぞれの大学の特徴 芝都電工

四工大とは、芝都電工(旧芝武電工)の4校を指し、関東圏の私立理工系大学の中でも、特に工学・技術教育に特化した以下の4校を指します。

  • 芝浦工業大学(東京・埼玉)

  • 東京都市大学(東京・神奈川):武蔵工業大学

  • 東京電機大学(東京・埼玉)

  • 工学院大学(東京)

この4校は、理系に特化しているため、工学や情報系の就職に強いという共通点を持っています。また、互いに連携し合う独自の取り組みも行っており、相互授業開放など柔軟な学びの機会も魅力です。


偏差値・レベル感:四工大はどの位置にある?

関東の私立大学群の中で、四工大の立ち位置は次のように整理されます。

レベル感 大学群
最上位 早慶上理
上位 MARCH理系・芝浦工業大学
中上位 成成明学・四工大(芝浦除く)
中位 日東駒専(理系)

芝浦工業大学は四工大の中でも頭ひとつ抜けており、MARCH理系と並ぶ偏差値帯の学部も多く見られます。東京都市大も建築学部など一部学部は人気が非常に高くMARCHに受かる実力があっても落ちることのあるレベルの大学になっています。また東横学園と合併してできた学部は偏差値が低く、偏差値の足を引っ張る形になっています。一方で武蔵工業大学時代から存在している学部は歴史もあり難易度が高いです。
偏差値で見ると東京都市大学・工学院大学・東京電機大学は成成明学グループに近い評価を受けています。ただし四工大(芝都電工)は理系特化で成成明学は文系特化のため本来双方の大学を比較するのは本来おかしな話なのです。

大学の偏差値は学部や入試方式によって大きく変わるため、一概に全体ランクだけで判断するのは危険です。志望する学部単位での比較が不可欠です。
大学というのは本来偏差値では測ることが出来ないものなのです。


就職実績の違い:理系はやっぱり就職が命?

理系志望にとって大事なのは、卒業後の進路です。特に、四工大は「実学」を重視しており、就職実績の強さが際立っています。

例えば、芝浦工業大学の2023年度の就職率は99.6%。有名企業400社への就職率も30%超と、理系私大の中でもトップクラスです。他の3校も含めて、四工大は理系技術職への就職に強く、専門性を活かしたキャリアが期待できます。

一方、日東駒専グループの理系学部も一定の就職実績はあるものの、やや文理融合型だったり、専門性が弱めな傾向が見られるため、技術職に直結するキャリアを目指すなら四工大が有利といえるでしょう。理系としては芝都電工に分があります。


四工大と日東駒専の違い:学びのスタイルと学生気質

四工大は、「課題が多く真面目な学生が多い」と言われています。実際、専門教育の比重が高く、グループワークや研究に時間を割く傾向があります。そのため、遊び中心のキャンパスライフを望む人にとっては、やや厳しく感じるかもしれません。

一方で、日東駒専は学部によっては「基礎研究」や「教養重視」のスタイルが強く、より幅広い学問を学びたい人に向いています。特に理学系を志す学生には、芝都電工日東駒専の理系学部の方が適している場合もあります。
ただしこちらも日東しか理系学部が無く駒専は文系のみなので芝都電工との単純な比較は難しくなります。


OBGネットワークの違い

四工大は比較的新しい大学や小規模な大学も含まれており、OB・OGの数は日東駒専に比べると少なめです。そのため、コネクションを重視した就職活動や、業界ネットワークを活かしたい人には、やや不利な場合もあります。

逆に、日東駒専はマンモス大学が多く、OB・OG数も膨大です。企業や官公庁などに広く人材を送り出しているため、芝都電工よりもそうした背景を活かした戦略的な就職活動がしやすいというメリットもあります。


理系学生にとって本当に見るべきポイントとは?

偏差値や大学群だけに頼る進路選びは、実はとても危険です。理系学生にとって重要なのは、以下の4つのポイントを軸に大学を選ぶことです。

  1. どんな分野の専門知識が学べるか(学部・学科)

  2. 卒業後の進路実績(就職先・大学院進学率)

  3. 実習・研究環境の充実度

  4. 大学の立地やキャンパス環境

その上で、もし「将来は大手メーカーの技術職に就きたい」「エンジニアとして実力をつけたい」と考えているなら、四工大の選択は非常に有効です。特に芝浦工業大学は、MARCH理系と遜色のない就職実績を誇るため、人気も年々高まっています。


まとめ:四工大は「手堅い進路」の選択肢

四工大・芝都電工は、いわば「理系就職に強い実学系私大」というポジションを築いています。難関国立や早慶上理のような派手さはないものの、安定した就職実績と専門性の高さは、着実な将来設計をしたい理系学生にとって魅力的な選択肢です。

ただし、基礎研究を追求したい人や、理学寄りの学問に興味がある人には、他の大学群の方が合っているかもしれません。

「偏差値」だけでなく、「何を学び、どう活かすか」。この視点を持って、ぜひ自分に合った進路を選んでください。



【高校3年生の部活】受験とどう両立する?引退のタイミングと活動量の考え方

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 

 

【高校3年生の部活】受験とどう両立する?引退のタイミングと活動量の考え方

高校生活の集大成とも言える3年生の1年間。進路を真剣に考える大切な時期でもありますが、一方で部活動に全力で取り組んできた生徒にとっては「部活をいつ辞めるか」「どれくらい続けていいのか」という悩みもつきものです。

「高3の秋まで部活を続けていて、受験は大丈夫?」
「今やめた方がいいのかな?」
「部活が忙しくて、勉強に集中できるか不安…」

こんな思いを抱えている高校生、あるいはその保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、高校3年生が「部活と受験勉強をどう両立するか」について、引退の時期や活動時間の目安、そして注意すべきポイントを詳しくご紹介します。文武両道を実現するためのヒントが見つかるはずです。


部活を「いつまで続けるか」は人によって違う

結論から言うと、「部活をいつやめるべきか?」という問いに、明確な正解はありません。

ただし、傾向としては以下のような時期に引退する生徒が多いです。

  • 高3の夏前(6月〜7月):多くの部活動で最後の大会が行われるため、自然と引退となるケース。

  • 高3の秋(9月〜10月):全国大会や文化祭などを最後に活動を終えるケース。

  • 高2の冬〜高3の春:受験を見据えて早めに引退を選ぶ生徒も一部。

最も多いのは**「高3の夏の大会まで続ける」**というパターンです。この時期までは部活をやりきり、そこから一気に受験モードに切り替える、という流れですね。

一方で、難関大志望の生徒や浪人したくないと強く考える生徒の中には、高2の冬ごろに部活を引退して受験勉強に専念する人もいます。

ここで重要なのは、「周囲がどうしているか」ではなく、自分の現在地と目標校との距離感、そして学習習慣の有無です。


部活を続けながら勉強できる人、できない人の違い

部活と勉強の両立がうまくいく人と、うまくいかない人。その差は、実は“時間”そのものよりも、「自己管理能力」にあります。

● 部活と両立できるタイプの人

  • 学校の授業をしっかり聞いている

  • スキマ時間を使って勉強する習慣がある

  • 毎日の学習時間は短くても、継続できている

  • 勉強の目標(例:単語100個覚えるなど)を小分けに設定している

こういったタイプの人は、部活を続けながらでも合格に必要な学力を積み上げていけます。

● 両立が難しいタイプの人

  • 「時間ができたらやる」というスタンス

  • 成績が安定しておらず、勉強習慣もない

  • 疲れているとすぐに寝てしまう

  • やるべきことの優先順位がつけられない

このような人が「部活をやってるから勉強できない」と感じていても、実際には部活をやめたからといって勉強時間が急に増えるわけではないことが多いのです。


どれくらいの頻度・時間なら続けても大丈夫?

高3になってからの部活は、次のような方針で取り組むと受験との両立がしやすくなります。

■ 平日は「週3以下」「1日2時間以内」を目安に

学校がある日はどうしても時間が限られます。活動があっても17〜19時までには終わるようにし、その後は必ず勉強時間を確保しましょう。

勉強とのバランスが取れていないと感じたら、活動回数を減らす選択も必要です。

■ 休日は勉強優先、部活は午前中にまとめる

土日に丸1日部活に使ってしまうと、まとまった学習時間が取れなくなります。受験生の休日は、**「勉強中心+部活は午前だけ」**というスタイルが理想です。

このように、活動時間を“勉強が生活の中心”になるよう調整していくことが、両立へのカギとなります。


部活を続けるメリットは?勉強にも良い影響が

部活動を通して得られるものは、決して受験勉強の妨げになるだけではありません。むしろ、以下のようなプラスの面もあります。

● 自己管理能力が身につく

部活と勉強を両立させるには、自然と時間の使い方を工夫するようになります。この“工夫する力”は、受験期になってから大いに役立ちます。

● 心身のリフレッシュになる

適度な運動は、脳の活性化や集中力の向上にも効果的。勉強ばかりで気持ちが塞ぎがちな時期だからこそ、部活は良いリセットになります。

● 精神的な支えになる

部活の仲間や顧問の先生の存在は、プレッシャーが増す受験期において、大きな支えになります。


「辞める」のではなく「調整する」という考え方

部活をやめるかどうかを考えるとき、つい“ゼロか100か”で判断しがちです。しかし実際は、

  • 練習量を減らす

  • 週に1〜2回だけ参加する

  • 引退の前に「勉強優先日」をつくる

など、調整という選択肢も十分にあり得ます。

「部活があるから勉強できない」ではなく、「どのように調整すれば両立できるか?」という視点を持つことが大切です。


実際に引退したあとの過ごし方がカギ

部活を引退したあとの時間の使い方も、合否に大きく影響します。

引退直後は、「ようやく自由だ〜!」と開放感からダラけがちです。でもこの時期をうまく過ごせれば、一気に学力を伸ばすことができます。

● 引退直後の1〜2週間が重要!

ここで生活リズムが崩れると、元に戻すのが大変です。引退したら、すぐに毎日のスケジュールを整え、習慣的に机に向かう時間をつくりましょう。


まとめ|自分のゴールから逆算して判断を

高校3年生にとって、部活の引退時期や活動量をどうするかは、非常に悩ましい問題です。でも、何より大事なのは「自分の目標」と「現状の学力・勉強習慣」を正しく見つめること。

  • 今の成績で志望校に届きそうか?

  • 1日どれくらい勉強できているか?

  • どこまで部活を続けたいのか?

これらを整理して、「このペースなら夏までやっても大丈夫」「もうそろそろ切り替えが必要」など、自分に合った判断を下すことが大切です。

部活を続けることがマイナスではありません。むしろ、うまく活用すれば大きな成長に繋がります。自分にとってベストな道を選び、充実した高校生活を送りましょう!


必要に応じて、保護者や先生とも相談しながら、自分らしい「文武両道」の形を見つけてくださいね。

 

<<前のページへ123

« 2025年5月 | メインページ | アーカイブ | 2025年7月 »

このページのトップへ