HOME > akamon lab ブログ > 〈理系〉MARCH・地方国公立を狙う人にオススメの参考書:偏差値65への道!
akamon lab ブログ
< 大学受験において家庭教師と個別指導のどちらが良いか?──個別指導をオススメする理由と選び方 | 一覧へ戻る | 偏差値65からの壁を破れ!早慶・首都圏国公立(理系)突破のための「最終兵器」参考書ガイド >
〈理系〉MARCH・地方国公立を狙う人にオススメの参考書:偏差値65への道!
〈理系〉MARCH・地方国公立を狙う人にオススメの参考書:偏差値65への道!
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
偏差値65への最短ルート!理系大学受験(非医)のための「必勝」参考書ロードマップ
こんにちは!この記事を開いてくれたあなたは、理系の大学受験に向けて「どの参考書を使えばいいんだろう?」と悩んでいる大学受験生でしょう。
本屋には参考書が溢れているし、ネットには情報が多すぎて、どれが自分に合っているか分からない...。そんなあなたのために、この記事では難関理系大学合格、偏差値65前後をターゲットに、「いつ」「誰が」「どの本を」「どう使うか」を徹底的に絞り込んだロードマップを提案します。(医学部等の医療系は除いています)
この記事を読めば、英語・数学・化学・物理の4教科で、あなたが今すぐ取り組むべき本が明確になります。迷いを捨てて、最短距離で合格を掴み取りましょう!
英語
理系でも英語は超重要。数学や理科で高得点を狙うライバルと差をつけるには、英語の安定が必須です。ここでは「単語」「文法」「解釈」「長文」のバランスを重視した4冊を選びました。
英語 参考書比較表
| 書名 | レベル | 目的 | 推奨学習段階 |
| ターゲット1900 | 基礎〜標準 | 単語暗記 | 受験勉強開始〜入試本番 |
| Next Stage 英文法・語法問題 | 基礎〜標準 | 文法・語法網羅 | 基礎文法学習後〜高3夏 |
| 基礎英文解釈の技術100 | 標準 | 英文解釈 | 文法終了後 (高2冬〜高3夏) |
| やっておきたい英語長文500 | 標準〜応用 | 長文演習 | 解釈の基礎固め後 (高3夏〜) |
1. ターゲット1900
-
出版社: 旺文社
-
対象レベル: 基礎〜標準
-
推薦コメント: 大学受験英単語帳のド定番。入試に必要な単語のカバー率が非常に高く、まずはこの1冊を完璧にすることが合格への近道です。レイアウトも見やすく、音声アプリ(「ターゲットの友」)との連携で、通学中も学習できます。
-
使い方: 1日100語などと決めて高速で回し、何周もします。「1単語1秒」で日本語訳が言える状態を目指しましょう。
-
所要時間の目安: 1周2週間、完璧にするまで3〜6ヶ月。
-
代替書: システム英単語(学校で使っている単語帳を進めていればそれでOK)
2. Next Stage 英文法・語法問題 (ネクステ)
-
出版社: 桐原書店 (編集: 瓜生豊 / 篠田重晃)
-
対象レベル: 基礎〜標準
-
推薦コメント: 受験に必要な英文法・語法・イディオム・会話表現が1冊に凝縮されています。左ページに問題、右ページに解説という構成で、網羅性が高いのが特徴。入試の文法問題対策はこれ1冊で十分戦えます。
-
使い方: まずは文法・語法(1〜2章)を完璧に。問題を解くだけでなく、解答の根拠を右ページでしっかり確認しましょう。
-
代替書: Vintage (ヴィンテージ), Scramble (スクランブル)
3. 基礎英文解釈の技術100
-
出版社: 桐原書店 (著者: 桑原信淑)
-
対象レベル: 標準
-
推薦コメント: 単語と文法はわかるのに、英文(特にSVOCが複雑な文)が正確に読めない人向けの「解釈」の入門書。短すぎず長すぎない100文を通して、複雑な構文を読み解く技術を学びます。これができると長文読解が一気に楽になります。
-
使い方: まずは自力で全訳を試み、解説を読んで構文(SVOC)の取り方や訳し方のズレを修正します。CDも活用し、音読まで行いましょう。
-
代替書: 入門 英文解釈の技術70
4. やっておきたい英語長文500
-
出版社: 河合出版 (著者: 杉山一幸 ほか)
-
対象レベル: 標準〜応用
-
推薦コメント: 「やっておきたい」シリーズの真ん中のレベル。産近甲龍・日東駒専〜GMARCH・関関同立・中堅国公立レベルの良質な長文が揃っています。解説も丁寧で、長文演習の第一歩として最適です。まずは500を完璧に。
-
使い方: 時間を計って問題を解き、必ず復習(精読)を行います。なぜその答えになるのか、本文中の根拠を明確にしましょう。
-
代替書: 英語長文ハイパートレーニング レベル2
数学 (IA・IIB・III)
理系受験の「核」となる数学。IA・IIB・IIIすべての土台を固め、そこから確実に応用力を積み上げる必要があります。ここでは、インプットとアウトプットを効率よく繋げる3シリーズを選びました。
数学 参考書比較表
| 書名 | レベル | 目的 | 推奨学習段階 |
| 基礎問題精講 (IA/IIB/III) | 基礎〜標準 | 解法パターンのインプット | 受験勉強開始時 (高2〜高3春) |
| 標準問題精講 (IA+IIB/III) | 標準〜応用 | 解法のアウトプット・応用 | 基礎問題精講の修了後 (高3夏〜) |
| 理系数学 入試の核心 標準編 | 標準〜応用 | 実戦演習 (中堅〜難関) | 標準問題精講レベルの修了後 (高3秋〜) |
1. 数学 基礎問題精講 (IA / IIB / III)
-
出版社: 旺文社
-
対象レベル: 基礎〜標準
-
推薦コメント: 「青チャート」などの網羅系参考書が分厚すぎると感じる人に最適。入試に必要な「解法パターン」を厳選して収録しています。解説が非常に丁寧で、なぜその解法を使うのかが分かりやすく書かれています。まずはこれを完璧にしましょう。
-
使い方: 例題を見てすぐに解法が思い浮かぶか確認。思い浮かばなければ解答を読み込み、精講部分を熟読します。その後、下の演習問題で定着を確認。
-
所要時間の目安: (IIIまで) 1周3〜4ヶ月、完璧にするまで6ヶ月。
-
代替書: チャート式 基礎からの数学 (青チャート) ※時間がある人向け
2. 数学 標準問題精講 (IA+IIB / III)
-
出版社: 旺文社
-
対象レベル: 標準〜応用
-
推薦コメント: 「基礎問」の次にやるべき問題集。「基礎問」で学んだ解法を、どのように入試問題で応用するのかを学ぶための本です。問題の難易度は上がりますが、これをスラスラ解けるようになれば、GMARCHや中堅国公立レベルは固まります。
-
使い方: まずは自力で解き、解答・解説を熟読。特に「解法のプロセス」を重視し、複数の解法を学ぶ意識で取り組みましょう。
-
所要時間の目安: (IIIまで) 1周2〜3ヶ月。
3. 理系数学 入試の核心 標準編
-
出版社: Z会
-
対象レベル: 標準〜応用
-
推薦コメント: 地方国公立〜GMARCH・関関同立の入試問題をターゲットにした実戦演習書。良問が150問厳選されており、これまでのインプットが本番でどう活きるかを試すのに最適です。「標準」とありますが、難易度は高めです。
-
使い方: 制限時間を設けてテスト形式で解き、解けなかった問題は「標準問題精講」などのレベルに戻って弱点を確認します。
-
代替書: CanPass (キャンパス) 数学
化学
化学は「理論」「無機」「有機」の3分野に分かれます。まずは理論化学を固めることが最優先。その後、知識(暗記)の多い無機・有機に進み、最後に総合演習で仕上げます。
化学 参考書比較表
| 書名 | レベル | 目的 | 推奨学習段階 |
| (Doシリーズ) 鎌田の理論/福間の無機/鎌田の有機 | 基礎〜標準 | 講義・理解 | 学校の授業と並行 or 先取り (高2〜高3夏) |
| 化学重要問題集 | 標準〜応用 | 網羅的演習 | 講義系の修了後 (高3夏〜入試本番) |
| 化学の新研究 | 標準〜完成 | 辞書・知識の深化 | 受験勉強期間中ずっと |
1. (Doシリーズ) 鎌田の理論化学の講義 / 福間の無機化学の講義 / 鎌田の有機化学の講義
-
出版社: 旺文社 (著者: 鎌田真彰 / 福間智人)
-
対象レベル: 基礎〜標準
-
推薦コメント: 受験化学の講義系参考書として絶大な人気を誇るシリーズ。語り口調で読みやすく、なぜそうなるのか(原理)から丁寧に解説されています。学校の授業が分かりにくいと感じる人や、独学で先取りしたい人に最適です。
-
使い方: まずは通読し、全体像を掴みます。別冊の「入試で使える重要ポイント」で知識を確認し、章末問題を解いて定着度を測りましょう。
-
所要時間の目安: (3冊) 1周 各1〜2週間。
2. 化学重要問題集
-
出版社: 数研出版
-
対象レベル: 標準〜応用
-
推薦コメント: 入試化学の問題集といえばこれ。全国の進学校で採用されており、A問題(必修)とB問題(応用)で構成されています。これを何周も解き込めば、ほとんどの大学の入試問題に対応できる網羅性と実力が身につきます。
-
使い方: 基礎(Doシリーズなど)が終わったらA問題から取り組みます。最低3周は目標。解けなかった問題には印をつけ、完璧に解けるまで繰り返します。
-
所要時間の目安: 1周2〜3ヶ月、完璧にするまで6ヶ月。
-
代替書: 化学の新標準演習
3. 化学の新研究
-
出版社: 三省堂 (著者: 卜部吉庸)
-
対象レベル: 標準〜完成
-
推薦コメント: 「辞書」として使う、理系化学受験生のバイブル。教科書や問題集で分からないこと、より深く知りたいことが出てきたときに使います。情報量が膨大なので、最初から読む本ではありませんが、持っている安心感が違います。
-
使い方: 問題演習中や模試の復習中に、理解が曖昧な用語や現象を索引で引き、該当箇所を熟読します。
物理
物理は「公式の暗記」ではなく「現象の理解」がすべて。なぜその公式が成り立つのかを理解し、正しいステップで問題を解く力を養う必要があります。ここでは、理解から演習へスムーズに移行できる3冊を紹介します。
物理 参考書比較表
| 書名 | レベル | 目的 | 推奨学習段階 |
| 物理のエッセンス (力学・波動 / 電磁気・熱・原子) | 基礎〜標準 | 現象の理解・基礎演習 | 学校の授業と並行 or 先取り (高2〜高3夏) |
| 良問の風 物理 | 標準 | 入試標準問題演習 | 「エッセンス」修了後 (高3夏〜秋) |
| 名問の森 物理 | 標準〜応用 | 難関・応用問題演習 | 「良問の風」修了後 (高3秋〜冬) |
1. 物理のエッセンス (力学・波動 / 電磁気・熱・原子)
-
出版社: 河合出版 (著者: 浜島清利)
-
対象レベル: 基礎〜標準
-
推薦コメント: 物理の「考え方」を学ぶためのバイブル。物理現象を定性的に理解するための解説(エッセンス)が秀逸で、多くの受験生が最初に手に取ります。教科書レベルと入試問題の「橋渡し」に最適で、これを完璧に理解することが物理攻略の鍵です。
-
使い方: 解説を熟読し、現象をイメージできるまで理解します。例題・問題を解き、なぜその解法になるのかを自分の言葉で説明できるレベルを目指します。
-
所要時間の目安: (2冊) 1周 各1ヶ月程度。
2. 良問の風 物理
-
出版社: 河合出版 (著者: 浜島清利)
-
対象レベル: 標準
-
推薦コメント: 「エッセンス」の次に接続する問題集として最適。「エッセンス」で学んだ解法を、実際の入試標準レベルでどう使うかを演習できます。問題数は多すぎず、GMARCH・関関同立・中堅国公立を目指すなら、このレベルまでを完璧にしたいところです。
-
使い方: 「エッセンス」で対応する分野を復習してから問題を解きます。解けなくてもすぐに答えを見ず、「エッセンス」のどの知識を使えば解けるか考える癖をつけましょう。
-
所要時間の目安: 1周 1〜2ヶ月。
3. 名問の森 物理
-
出版社: 河合出版 (著者: 浜島清利)
-
対象レベル: 標準〜応用
-
推薦コメント: 「良問の風」の上位版。「良問」で身につけた力を、より難易度の高い問題で試すための演習書です。偏差値65以上、難関国公立や早慶上理を目指す受験生が取り組むべき一冊。物理を得点源にしたい人向けです。
-
使い方: 「良問の風」が完璧になってから着手します。自力で解く時間をしっかり取り、解説では複数の視点からの解法も学び取りましょう。
-
代替書: 物理重要問題集 ※化学重要問題集の物理版。網羅性重視。
よくある質問 (FAQ)
Q1. 全部やらないとダメですか? 冊数が多くて不安です。
A1. いいえ、全部やる必要はありません。これはあくまで「王道ルート」の例です。あなたの現在のレベルや学校で使っている教材(例えば、青チャートや重要問題集をすでに持っている)に合わせて、「このレベルが足りないから、この本を追加しよう」という使い方をしてください。一番大事なのは、決めた1冊を完璧にすることです。
Q2. いつから始めればいいですか?
A2. 「基礎」レベルの本は、学校の授業と並行して高2からでも始められます。「標準」レベルは、高3の夏休みまでに基礎が終わっているのが理想です。「応用」は高3の秋以降でも間に合いますが、基礎が固まっていなければ、焦らず基礎の復習を優先してください。
Q3. 参考書を「完璧にする」とは、どういう状態ですか?
A3. 「その参考書の問題(単語)をランダムに出題されたら、9割以上、解答の根拠(プロセス)まで含めて即答できる状態」です。解法パターンが頭に入っており、他人に説明できるレベルを目指しましょう。
Q4. いろいろな参考書に手を出してもいいですか? (浮気)
A4. おすすめしません。特に基礎〜標準レベルでは、決めた1冊を徹底的にやり込む方が、知識が定着し、応用力もつきます。多くの本を中途半端にやるのが一番危険です。ただし、レベルが合わない(簡単すぎる・難しすぎる)と感じたら、潔く変える勇気も必要です。
Q5. 志望校の過去問はいつから始めればいいですか?
A5. 標準レベルの問題集(数学の標問、良問の風など)が7〜8割解けるようになったら、一度解いてみましょう。高3の秋頃が一般的です。最初は解けなくても落ち込む必要はありません。敵を知り、残りの期間で何をすべきか(時間配分、頻出分野、難易度)を分析するために使います。
※ 書籍情報に関するご注意
この記事で紹介した参考書は、版が改訂されている場合があります。購入の際は、書店やオンラインストアで最新版であることをご確認ください。
(akamon lab) 2025年11月13日 18:05
< 大学受験において家庭教師と個別指導のどちらが良いか?──個別指導をオススメする理由と選び方 | 一覧へ戻る | 偏差値65からの壁を破れ!早慶・首都圏国公立(理系)突破のための「最終兵器」参考書ガイド >


























