HOME > akamon lab ブログ > 共通テスト数学ⅠA 高得点対策

akamon lab ブログ

< 推薦入試(学校推薦型選抜・総合型選抜)が「ずるい」「不公平」と言われる理由  |  一覧へ戻る

共通テスト数学ⅠA 高得点対策

共通テスト数学ⅠA 高得点対策

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ

 

はじめに:共通テスト数学ⅠAで高得点を狙うには「出題傾向の把握」「読解力と情報処理速度の両立」「単元別の実戦的トレーニング」が必須です。出題形式・時間配分・単元別の具体対策・他試験とのクセの違い・過去問活用法。


出題傾向と攻略に必要な基礎戦略

  • 出題構成と時間配分の要点:共通テスト数学ⅠAは試験時間が70分、配点100点、大問5問構成で第1・第2問は必答、第3〜5問は選択問題が含まれるなどの特徴があるため、速く正確に基礎問題を処理する力が必要です。
  • 求められる能力:基礎的計算力・定理・公式の堅固な運用力に加え、「問題文を短時間で構造化して処理する読解力」と「選択肢や設問文から必要情報を即座に抽出する情報処理速度」が重要です。
  • 戦略の骨子:
    1. 第1・第2問で確実に得点を稼ぐ。
    2. 選択問題は「時間効率の良い順序」で解き、解けない問題で時間を浪費しない。
    3. 図形や文章題は設問の構造(与件→求めるもの→使えそうな定理)を即座にメモする習慣を付ける。

単元別:出題形式と高得点を取るための具体策

各単元で「共通テストでの出題のされ方」「必要な知識」「実戦的練習法」を示します。

数と式

  • 出題の特徴:式の変形、因数分解、平方根や絶対値の処理、次数・係数に関する読み取りが多い。式変形を素早く正確に行う基礎力が問われる.
  • 必要知識:因数分解パターン、平方完成、分数式の処理、式の符号や定義域の考慮。
  • 対策:基本問題を速度目標付きで反復。途中式の簡潔化(途中で不要な展開を避ける)を訓練。

集合と命題

  • 出題の特徴:集合の記述、命題の真偽判定や論理的推論(含意・逆・裏・逆裏)を用いる文章題が出ることがある.
  • 必要知識:集合演算、ベン図による視覚化、論理記号の扱い。
  • 対策:与件を図示して視覚化する訓練と、命題の否定や逆を素早く作る演習。

二次関数

  • 出題の特徴:グラフの読み取り、最大最小、軸と頂点、因数分解による交点計算や変域問題が頻出.
  • 必要知識:頂点形式、平方完成、判別式の利用、グラフのシフトと係数の影響。
  • 対策:グラフ問題は「簡単なスケッチ」を即座に描いて与件と結びつける訓練。平方完成を即時に行えるように。

データの分析(統計)

  • 出題の特徴:平均・中央値・分散・標準偏差、ヒストグラムや箱ひげ図の読解、相関や回帰の基礎的理解が問われる.
  • 必要知識:基本統計量の定義と手計算、グラフからの情報抽出、期待値・分散の簡便計算。
  • 対策:数値処理は計算ショートカット(分散の展開公式など)を使えるようにし、表や図から必要値を即座に読み取る練習。

図形と計量(三角比、正弦・余弦定理)

  • 出題の特徴:三角比の値の計算だけでなく、三角関数を用いた関係式設定や正弦・余弦定理による長さ・面積の導出が出る。図を読んで関係を組み立てる問題が多い.
  • 必要知識:三角比の基本値、加法定理や正弦・余弦定理、角の二等分線や補助線の引き方。
  • 対策:図形問題はまず「必ず図を書く・既知の角や辺をマーキングする」習慣を徹底し、補助線をどう引くかのパターン演習を増やす。

図形の性質

  • 出題の特徴:合同や相似、円に関する性質、角度関係の論理的帰結を問う問題が出る。文章で与件が長くなる傾向あり.
  • 必要知識:相似比、角の性質、円周角・接弦定理、面積比の扱い。
  • 対策:長文設定の図形は与件を短い箇条に分解して図に反映する訓練。よく使う補助線・置き換えパターンを整理しておく。

確率

  • 出題の特徴:場合の数の整理、確率の乗法・加法、期待値・条件付き確率などが順序立てて問われることがある.
  • 必要知識:基本的な順列・組合せ、独立事象・条件付き確率、確率分布の基礎。
  • 対策:状況を樹形図や表に整理する習慣付け。期待値は定義からの導出ではなく「分解して足す」直感的手法を練習。

共通テストと二次試験・私大一般のクセの違いと学習アプローチ

  • 要求能力の違い:
    • 共通テストは「思考の枠組み化(読解・情報整理)」「実用的な数理運用」を重視し、基礎的知識を応用する力が試される.
    • 国公立二次(記述)試験は「論理的思考の深堀」「証明力・厳密性」を重視する。難問処理力と段階的な論証力が必要。
    • 私立大学一般は大学ごとに特色が異なるが、独自形式や高度な計算・技巧を要求する場合が多い。
  • 難易度と出題深さ:共通テストは「幅広く浅く+読解トリック」で得点差が生まれやすく、二次は「深さ・独創性」で合否を左右する傾向がある.
  • 学習アプローチの違い:
    • 共通テスト向け:問題文を短時間で分解できる訓練、設問ごとの優先順位付け、選択肢問題のスピード解法を徹底。過去問は本番想定の時間で反復する。
    • 二次試験向け:証明力を鍛える長文演習、解答の筋立てと記述力の養成。
    • 私大向け:各大学の出題パターンに特化した演習と時間配分練習。

問題文の読解訓練・設問の意図把握・時間配分の最適化(具体アドバイス)

  • 読解訓練の方法:問題を一読して「与件(G)」「求めるもの(Q)」「注意点(A)」に分けて欄外にメモする。与件の数式化をまず行う習慣をつける.
  • 設問の意図把握:設問の指示語(例えば「最も適切」「一意に定まる」「存在する」など)で解法の方向性(計算重視か論証重視か)を判別する。選択肢がある場合は選択肢から逆算できないか確認するクセをつける.
  • 時間配分テクニック:
    1. 最初の10分で第1問・第2問(必答)を優先して確実に得点。
    2. 残り時間を「解きやすい問題→中程度→難問」の順に回し、1問に固執しない。
    3. 選択問題は「解く候補(2問)をあらかじめ決める」リストを作っておき、迷ったら切り替える。
    4. 日頃の訓練では「本番想定の制限時間」で解き、後で解答プロセスを時間ごとに分析して改善する.

過去問・予想問題集の効果的活用法とステップアップ戦略

  • 過去問活用の段階:
    1. 基礎固め期:分野別の基礎問題を反復(問題集の章末問題や参考書の基礎編)。
    2. 実戦慣れ期:過去問を「時間無制限でじっくり解く」→解答解説を読み、解き方パターンと失点原因を整理。
    3. 本番直前期:過去問を本番と同じ時間配分で通し、時間配分と心理的緊張に慣れる.
  • 効率的な分析法:解けなかった問題は「知識不足」「読解ミス」「計算ミス」のどれかに分類し、各原因に対する再学習プランを作る。特に「読解ミス」は設問の段落ごとの要点抽出練習で改善可能。
  • 計算力と思考力のステップアップ:
    • 計算力:日次で短時間の計算ドリル(因数分解・平方完成・分数計算など)を積む。
    • 思考力:多様な形式の問題(文章題・図形・統計)を繰り返し解き、問題文からモデル化するクセを養う。
    • 共通テスト形式に慣れる:選択肢問題の「候補チェック」と「解法候補を先に検証する」訓練を繰り返す.

実践プラン(3か月〜本番までの例)

  • 3か月前〜2か月前:基礎定着(毎日30〜60分の計算演習+分野別演習週3回)。週1回過去問の分野別チェック。
  • 2か月前〜1か月前:過去問を時間無制限で解き、解法パターンをノート化。週に1回は模擬本番(通し)。
  • 1か月前〜本番:本番時間の模試を週2回、直しは「誤りノート」に集約して復習。直前2週間は「安定して取れる問題の確実化」と「切り替え練習」に注力。

まとめチェックリスト(試験直前に必ずやること)

  • 第1・第2問を優先する戦略を頭に入れておく。
  • 問題を見たらまず「与件・求めるもの・注意点」を3点メモする習慣。
  • 図形問題は必ず図を清書し、補助線を検討する。
  • 計算は途中式を省略しすぎず、検算のための戻り時間を残す。
  • 選択問題は「解ける可能性が高い順」に並べて解く。

 



< 推薦入試(学校推薦型選抜・総合型選抜)が「ずるい」「不公平」と言われる理由  |  一覧へ戻る

このページのトップへ