HOME > akamon lab ブログ > 共通テスト「情報Ⅰ」の対策方法

akamon lab ブログ

< 私立理工系大学における特待生・奨学金制度【私立でも安く大学へ】  |  一覧へ戻る  |  理系国公立を目指す場合の共通テスト対策と二次対策の比重配分 >

共通テスト「情報Ⅰ」の対策方法

 

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ

 

共通テスト「情報Ⅰ」:出題構成のおさらい

大問 小問別 分野(あなたの提示)
第1問 (1) 情報社会の問題解決 (2) 情報通信ネットワークとデータ活用 (3) コンピュータとプログラミング (4) コミュニケーションと情報デザイン
第2問 A: (1) 情報社会の問題解決 A: (2) コミュニケーションと情報デザイン B: (3) コンピュータとプログラミング
第3問 (3) コンピュータとプログラミング
第4問 (4) 情報通信ネットワークとデータ活用

この構成は、典型的な試作問題構成とほぼ合致します:試作問題では大問4、各分野から満遍なく出題。(予備校・大
また、実際の2025年本試験でも、「コンピュータとプログラミング」や「データ活用/ネットワーク」分野の出題比率が高かった

すなわち、あなたの分類は現実とも整合的で、この枠をベースに対策を立てるのが妥当と考えられます。

以降、各分野(小問レベル)に分けて、対策すべき内容・勉強法・注意点を解説します。


第1問系:小問集合形式(すべての分野を横断的に問う)

特徴・役割

  • 第1問は “小問集合” 形式で、各分野の基礎・応用ミックスの問題を短く連続して問う形が多い。

  • 知識+ちょっとした読み取り・計算・条件整理を組み合わせた問題が想定される。

  • 「入り口」になり得るが、他大問に比べて“点を稼ぎやすい”性質を持つこともある(取りやすさの配慮がある可能性がある)。

分野別対策(第1問内で扱われることが想定される)

分野 対策すべきテーマ例 学習戦略・注意点
情報社会の問題解決 情報倫理、個人情報保護、セキュリティ、プライバシー、情報格差など 教科書・資料集でキーワードを確実に押さえる。ニュース記事や時事問題と結びつけて理解を深める。
情報通信ネットワークとデータ活用 IPアドレス、通信プロトコル、パケット、デジタル署名、圧縮、統計データ読み取り 通信プロトコル・暗号・データ分析系の基礎用語を確実に理解する。例題・演習で具体的な条件設定の読み取りを鍛える。
コンピュータとプログラミング 擬似言語(DNCL形式など)、条件分岐、配列操作、ループ、チェックディジットなど 試作問題で使われた形式(DNCLなど)を理解して手慣れておく。プログラムを「なぜその動作になるか」をロジックから説明できる練習をする。
コミュニケーションと情報デザイン GUI設計、インタフェースの法則、可視化原則、ユーザー体験設計 デザイン原則・可読性・UI/UXの基礎を理解する。実例(Webサイト・アプリ画面)を見て、「なぜこう設計されているか」を自分で考える訓練をする。

第1問対策の勉強法・コツ

  1. 小問集合形式に慣れる訓練
     複数テーマが短問で連続する形式に慣れておく。試作問題や模試で同様形式を多く解く。

  2. 条件読み取り力を鍛える
     小問は条件が細かく与えられることが多いため、問題文を丁寧に読み、数値・条件・前提事項に印(線引・メモ)を付けながら読む習慣をつける。

  3. 迅速な処理と捨て判断
     解けそうな問題を先に確保し、迷う問は一旦飛ばす判断を早めに行う訓練を付ける。

  4. 正誤比較・選択肢分析訓練
     似た選択肢が並ぶこともあるので、選択肢間で違いを見比べる練習を何度も重ねる。


第2問:領域融合・モデル化・シミュレーション系(情報社会+デザイン or プログラミング寄り)

第2問Aは「情報社会/情報デザイン」、第2問Bは「プログラミング」。多くの試作問題・分析報告でも、第2問は分野融合またはモデル化・シミュレーション的なテーマを扱うことが多く、やや発展的な考察力を問われる設問になることが多いです。

対策すべき論点・テーマ

  • 領域融合に強くなる
    → 情報社会の観点からの課題設定 + デザイン・表現手法との統合を問う設問。例えば、社会問題を情報技術でどう可視化・表現設計するか、という構成を読み解く力が必要。

  • モデル化・アルゴリズム設計
    → 現実の問題を情報モデルで表現し、操作・変換するロジックを設計・検証するような問題。関数・条件・繰り返し処理などを使ってモデル化する力。

  • 条件変更・比較考察
    → ひとつの設定を“条件を変えた場合”どうなるかという変化分析を問う問題。変数操作・制御構造の応用的理解が鍵になる。

勉強法・練習法

  • 融合テーマ演習
    教科書や補助教材だけでなく、複数分野を横断した応用問題を多く解く。特に「社会問題+情報技術+表現」の要素を組み合わせた練習を取り入れる。

  • 思考プロセスの可視化
    問題文を読みながら、「入力 → 処理 → 出力」「条件分岐」「代替案」などのフロー図を自分で描いてみる。この可視化が思考整理に効く。

  • 部分仮定と比較訓練
    問題文の前提を少し変えて仮定を立て、それぞれの出力や影響を思考してみる演習。「もしAならこう、Bならこう」と仮定を比べて論理を組む練習をする。

  • 過去問・模試から出題意図を読む
    第2問を含む過去の情報Ⅰ試作問題・模試を多数解き、出題者が“どこを問おうとしているか”を自分で分析してみる。


第3問:コンピュータとプログラミング

2025年本試験でもこの分野が差をつけやすい

主な論点・出題テーマ

  • 擬似言語(DNCLなど)形式の理解
    共通テスト用に設計された手順記述形式(DNCLなど)でのプログラムの読み・理解・推論問題。

  • 配列・ループ・条件分岐操作
    複数の要素を持つ配列・リスト操作、ループによる繰り返し処理、条件による分岐・比較の論理挙動を問う問題。

  • 部分的ロジック設計/改変
    既存プログラムの論理を理解し、そこに修正・拡張を加えるタイプの問題。たとえば、「この部分を変えたらどう動くか」「条件を変えたら結果はどうなるか」など。

  • 複数段階処理の統合理解
    入力 → 中間処理 → 出力 という複数段階処理を含むプログラムの流れを把握し、全体/部分を統合して解答を導く。

対策方法・訓練法

  1. DNCL形式の演習
    入試センター提供の「共通テスト手順記述標準言語 (DNCL) の説明資料」などを読んで、出題形式に慣れておくことが役立つ

  2. プログラム読解・逆読解訓練
    小さめのプログラムを読んで「これは何をしているか」を口頭・筆記で説明する練習。逆に、説明を与えて「プログラムを設計せよ」という訓練もする。

  3. 部分改変演習
    既存プログラムを渡されて、条件や定義を少し変えたバージョンに適用する問題を解く。たとえば、閾値を変える、ループ回数を変える、初期値を変えるなど。

  4. 段階分割思考の訓練
    大きな処理を「サブルーチン」や処理ブロックに分けて、それぞれを理解・検証していく練習をする(段階論理整理訓練)。

  5. 演習量を確保
    過去の試作問題・模試のプログラミング大問を複数解き、出題スタイルを体感する。解いた後には、「なぜこの動きになるか・他案はないか」まで深く振り返る。


第4問:情報通信ネットワークとデータ活用(データ分析・ネットワーク理論)

第4問この分野は2025年本試験でも差をつけやすい設問

主な論点・出題テーマ

  • グラフ・表・図表・統計データの読み取り
    データの傾向読み取り、比較・相関分析、変化率/割合変換、可視化された情報の意味把握。

  • データ処理・加工の理解
    与えられたデータを加工(フィルタ・抽出・条件付け)して意味を導き出す問題。

  • 尺度水準・データ特性
    名義尺度・順序尺度・間隔尺度など、データ種類に応じた処理・読み取りの違いを理解する。

  • ネットワーク関連理論
    通信プロトコル、IPアドレス、ルーティング、パケット伝送、バンド幅・遅延などの基礎知識。

  • 応答的考察・誤差・限界分析
    観点を変えてデータを解釈したり、データの前提や制約を踏まえて判断を問う問題。

対策方法・訓練法

  1. グラフ・表を読みこむ訓練
    新聞・統計資料・公的データを日常的に眺め、グラフから何が読み取れるかを自分で考える。何が因果で何が相関か、目盛や比率変化を注意して把握。

  2. データ加工・抽出演習
    生データ(CSV 形式など)をExcel等で扱い、「条件抽出」「並べ替え」「フィルタ処理」などを実際に操作して理解する。

  3. 尺度・統計知識の整理
    尺度の種類・適用可能な演算・読み取り方などを体系的に整理し、典型例を複数押さえておく。

  4. ネットワーク基礎の演習
    通信プロトコル・IPアドレスの構造・ルーティングの原理などを教科書・参考書で丁寧に理解し、問題演習で強めに確認。

  5. 思考的応用演習
    出題設定の制約を変えたらどうなるか、補足条件を加えたらどのように解釈が変わるか、という問いを自分で立てて考える力を養う。


各分野をまたぐ横断的な強化法(全体としての底上げ)

  • 複合設問演習
     実際の共通テストや模試に出ている「文章+グラフ+プログラム+条件変化」を組み合わせた複合問題を多く解くことで、各分野間を横断して「どの知識をどう使うか」を鍛える。

  • 思考過程の記述・振り返り
     解答だけでなく、なぜその手順を選んだか、他の方法はないか、選択肢をなぜ捨てたかをノートに残して振り返る。

  • 速読+設問先読み訓練
     文章+資料の量が多いため、設問を先読みしてポイントを絞って読む練習を常に意識。

  • 仮説→検証型訓練
     問題文を読んだときに「仮説(こうなるだろう)」を立て、それを選択肢で検証していく訓練を普段から行う。

  • 模試・本番形式演習
     60分・制限時間・マーク形式の演習を繰り返し、解答速度・見直し戦略・集中力を鍛える。

  • 出題傾向・対策アップデートの定期チェック
     共通テスト初年度などは傾向変化がある可能性があるため、予備校・入試分析の最新報告を定期的にチェックし、対策を微調整する。


まとめ:合格ラインを突破するための戦略

  • 第1問は“取りやすさ”を意図される可能性が高いため、確実に安定得点できるようにしておく。

  • 第3問(プログラミング)・第4問(ネットワーク・データ活用)は差がつきやすい領域なので、重点演習を配分する。

  • 第2問は発展的である分、得点できれば大きなアドバンテージになるため、融合演習を多く取り入れる。

  • 時間配分と飛ばし判断のルールを設け、それを模試で必ず実践する。

  • 各分野の“基礎知識”を押さえたうえで、思考力・読解力・判断力を育てる訓練をバランスよく行う。

 


< 私立理工系大学における特待生・奨学金制度【私立でも安く大学へ】  |  一覧へ戻る  |  理系国公立を目指す場合の共通テスト対策と二次対策の比重配分 >

このページのトップへ