HOME > akamon lab ブログ > 私立理工系大学における特待生・奨学金制度【私立でも安く大学へ】

akamon lab ブログ

< 早慶上理MARCH(早稲田・慶應・上智・理科大・MARCH)の2025年学園祭まとめ  |  一覧へ戻る  |  共通テスト「情報Ⅰ」の対策方法 >

私立理工系大学における特待生・奨学金制度【私立でも安く大学へ】

私立理工系大学(早稲田、慶應、上智、東京理科、明治、青山学院、立教、中央、法政)の一般入試・理工系学部における特待生・奨学金制度の徹底比較

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 

はじめに

2020年代に入り、日本の高等教育分野では「高等教育の修学支援新制度」等による経済的支援策の拡充と、各大学独自の特待生・奨学金制度の多様化が顕著です。特に私立理工系大学は高騰する学費が大きな負担である一方、学業・研究の進化やキャンパス国際化が進み、優秀な学生を惹きつけるための支援策の競争も激しくなっています。本稿では、主要な首都圏の名門9私立大学(早稲田、慶應、上智、東京理科、明治、青山学院、立教、中央、法政)の理工系学部の「特待生」および「奨学金」制度に焦点を絞り、制度の詳細、申請要件、給付内容、返済義務の有無、継続条件、学部・学科差異まで徹底解説します。給付型と貸与型の違いや、世帯経済状況・入試成績・在学成績等による選抜基準も踏まえ、2025年度直近の実態を網羅します。


1. 私立理工系大学における特待生・奨学金制度の全体像

日本の私立理工系大学では、以下の2つの観点で支援制度が設計されています。

  • 返済義務のない給付型(いわゆる「もらう奨学金」):学費の一部または全額が補助される。特待生制度も多くがこの形態を取る。
  • 返済義務のある貸与型(いわゆる「借りる奨学金」):将来返済を前提とする。代表例は日本学生支援機構(JASSO)の第一種・第二種奨学金。

なかでも理工学部は、設備投資や人員コストの高さから授業料も高め(年額約160〜180万円)のため、経済的理由による進学諦め防止・成績優秀層の確保など支援制度の充実が極めて重要となっています。

1.1 高等教育の修学支援新制度(国制度)

  • 給付型奨学金+授業料・入学金の減免がセット。2020年開始、2024・2025年度から多子世帯・理工農系学部への支援が大幅拡充
  • 理工農系は「第IV区分」(年収約400〜600万円の中間層でも、文系との差額年間23万円が学費減免)などの特例あり
  • 2025年度から多子世帯(扶養子ども3人以上)の年収制限撤廃(所得にかかわらず満額無償化)、私立理工農系の学費差額支援も継続

1.2 給付型と貸与型の基本的な違い

項目 給付型奨学金 貸与型第一種(無利子) 貸与型第二種(有利子)
返済義務 なし あり あり
経済基準 厳しい やや厳しい 緩やか
学力基準 成績上位・学修意欲等 評定平均3.5以上など 平均以上
支援内容 授業料減免・給付 無利子貸与 有利子貸与
主な利用者 非課税または中間層等 比較的低所得世帯 費用負担者が幅広い
継続条件 成績等年度審査 成績等年度審査 成績等年度審査

2. 各大学理工系学部の特待生制度・奨学金制度 詳細

以下、各大学ごとに概要・代表的制度・学部別差異や最新情報を解説します。


2.1 早稲田大学 理工学術院

(1)特待生制度

  • 伝統的な「全額免除型特待生」制度は原則存在せず。
    ただし、**「大隈記念奨学金」**など学部ごと給付型奨学金が、事実上の成績優秀者(特待生)支援の役割を果たしている。
  • 有力な「学費免除型」はなく、多数の給付奨学金で分割的に負担軽減する方式。

(2)主な給付型奨学金

  • 大隈記念奨学金(基幹・創造・先進)

    • 対象:本科3理工学部(基幹・創造・先進)
    • 条件:成績・経済状況
    • 給付内容:給付金(40万円が目安/学部ごとで異なる)
    • 返済義務:なし
    • 継続条件:各年の成績により審査
  • 「めざせ!都の西北奨学金」

    • 首都圏以外の高校出身・父母の所得条件
    • 45〜75万円(学部による)、返済不要、1,200名規模
  • 小野梓記念奨学金/紺碧の空奨学金/旗野裕之・マキ子奨学金/校友会給付奨学金 など、多様な目的型給付奨学金あり

  • 早稲田大学緊急奨学金(家計急変時):経済困窮時に無審査型一時給付

  • 高等教育の修学支援新制度:文科省/JASSO制度併用可能

(3)貸与型奨学金

  • 日本学生支援機構(JASSO) 第一種(無利子)/第二種(有利子):必要に応じ利用。優秀者は返還免除制度も一部あり

(4)学部・学科ごとの差異・留学生対応

  • 「大隈記念奨学金」は基幹・創造・先進理工で学部別運用
  • 留学生向け:**私費外国人留学生授業料減免奨学金(年1回申請)**や民間奨学金

2.2 慶應義塾大学 理工学部

(1)特待生制度

  • 「特待生」名義の学費全額免除型は無し
  • ただし、数多くの「給付型」奨学金が存在し、成績優秀者や経済状況困難者への強力支援となっている
  • 年間11.8億円規模・110種類超という国内最大クラスの奨学金体系

(2)主な給付型奨学金

  • 学問のすゝめ奨学金

    • 対象:首都圏外出身・学業優秀・経済困難
    • 年額60万円(入学年度はプラス20万円)、最長4年
    • 返済義務:なし
    • 継続条件:毎年審査/2年目以降増額(成績による)
  • 慶應義塾大学給費奨学金

    • 2〜4年次成績優秀者対象、年額50万円または25万円
    • 1年ごと更新・留学生も可
  • 慶應義塾維持会奨学金

    • 給付:50万円または80万円(文系・理工等学部で異なる)、地方出身を優先
  • 修学支援奨学金

    • 家計急変時や学費支援を目的にした経済困難学生のための給付
  • 100種類以上の指定寄付型・地域/法人連携型奨学金

  • 高等教育の修学支援新制度も併用可能

(3)貸与型奨学金

  • JASSO第一種・第二種(無利子/有利子)
  • 慶應義塾大学教育ローン、国の教育ローンも案内

(4)学部・学科ごとの差異

  • 基本的には共通だが、特定学部(医学部等)に独自の高額支援あり(例:年間200万円の「医学部人材育成特別事業奨学金」など)

2.3 上智大学 理工学部・理工系学科

(1)特待生制度

  • ジョン・ニッセル杯奨学金(入試成績型)
    • 全学部共通、上位6名以内の入賞者に授業料全額~3分の1相当を最大4年間(継続審査あり)
  • 学業成績・活動実績型の各種奨学金も豊富

(2)主な給付型奨学金

  • 上智大学ソフィア会生活支援奨学金

    • 首都圏外出身かつ経済困難・成績優秀者、年額50万円、原則4年(継続審査あり)
  • 上智大学篤志家(理工学振興会)奨学金

    • 理工学研究科博士前期課程(院1,2年)各領域1名・年25万円・院進学時も支給
  • 上智大学修学奨励奨学金

    • 授業料全額・半額・1/3相当免除を選考、経済困難者対象
  • 上智大学篤志家(理工学部企業経営者の会)奨学金

    • 理工学研究科博士後期課程向け・年額180万円・原則3年間
  • 上智大学理工大学院進学支援奨学金

    • 学内進学生、成績上位者・10万円給付
  • 日本学生支援機構給付型奨学金・授業料減免

    • 国制度との連携、理工学部は「第IV区分」支援など対象

(3)貸与型奨学金

  • JASSO第一種(無利子・月額2万〜6.4万円)、第二種(有利子・月額2万〜12万円)
  • 独自の貸与型や提携教育ローンなし(民間・地方団体奨学金紹介あり)

2.4 東京理科大学

(1)特待生・給付型奨学金(注:明確な「特待生」名は少ないが実質同等)

  • 乾坤の真理奨学金(BS)
    • 一般入試(A方式・B方式)成績優秀者に自動選抜・原則申請不要
    • 学部:原則4年間(薬学部薬学科は6年)、60万円~80万円の年額(学部で差異)、継続には進級時の成績審査(不合格で打ち切り)
    • 理学部第二部は対象外
  • 新生のいぶき奨学金
    • 首都圏外出身者・経済困難・下宿生(世帯年収800万円未満など)
    • 40~80万円(学部・世帯・支援区分で変動)、原則4年、年ごとに証明書提出・審査

(2)学科・学部別の独自奨学金

  • 関智弘奨学金(工学部電気工学科2・3年/院M1):年30万円
  • サードウェーブ奨学金(工学部情報工学科→大学院進学予定者):年30万円
  • 細川斉子奨学金/宗政信傑奨学金(創域理工学科・進学予定者):年30万円
  • ほか、維持会等冠奨学金(学部2〜6年次/大学院前後期に多種)

(3)貸与型奨学金

  • JASSO第一種(無利子)、第二種(有利子)
  • 授業料後払い制度(大学院進学対応)

(4)経済困難・緊急対応

  • 家計急変奨学金(最大授業料の半額/支給額や期間は状況次第)
  • 自然災害被災学生奨学金等

2.5 明治大学 理工学部

(1)特別給費奨学金(特待生制度)

  • 入試成績優秀者から自動選抜・申請不要
    • 対象学部:理工学部、文学部、情報コミュニケーション学部
    • 「学部別入試」「全学部統一入試」「大学入学共通テスト利用入試」の合格者の中から上位順
    • 給付内容:授業料全額免除(最大4年)、諸会費等は別途納入
    • 継続条件:各学部のGPAなど資格基準達成(達成できない場合給付廃止、卒業まで遡及返還要請もあり)
    • 選抜人数非公表だが、例年数十名規模、目安として入試9割得点以上など難易度高

(2)その他・経済支援

  • 修学支援新制度(JASSO)併用可
  • 独自の経済困窮者向け支援は、学部ごとに年度で募集要項発表

(3)貸与型奨学金

  • JASSO無利子第一種・有利子第二種両方
  • 地方自治体・民間団体奨学金紹介も実施

2.6 青山学院大学 理工学部・情報学部

(1)特待生相当制度・返済不要奨学金

  • 地の塩、世の光奨学金(入学前予約型)
    • 首都圏外出身・成績優秀・経済困難(世帯所得制限+自宅外通学)
    • 年額50万円、原則4年間(毎年審査)
  • 学業成績優秀者表彰制度(在学生)
    • 2年次以上で前年成績優秀者に最大20万円・10万円・5万円
  • 経済支援給付奨学金・援助給付奨学金・万代基金給付奨学金
    • 経済困難学生対象授業料相当額/年50万円給付等(複数種類)

(2)貸与型奨学金

  • JASSO第一種・第二種
  • 地方・民間奨学金、教育ローン案内

(3)学部・学科別差異

  • 若手研究者育成奨学金(大学院後期課程)など、大学院進学や研究志向者向けの特化支援充実

2.7 立教大学 理学部・理工系学部

(1)特待生・給付型奨学金

  • 自由の学府奨学金(入学前予約型)

    • 理学部:年額70万円、首都圏外出身・評定3.5以上・所得基準
    • 原則4年継続(毎年継続審査)
    • 採用枠:全体500名程度(理学部含む/年2回申込機会)
  • GLAP奨学金(グローバル・リベラルアーツプログラム)

    • 年額120万円、入学前申請で若干名
  • 理工学部独自の給与奨学金(理学部30周年記念賞など)

    • 成績優秀者・各種災害・家計急変時支援

(2)貸与型奨学金

  • 日本学生支援機構第一種・第二種
  • 民間・地方団体の貸与型多数
  • 学部ごとに独自の成績・経済支援型給与奨学金

2.8 中央大学 理工学部

(1)特待生相当制度・給付型

  • 中央大学予約奨学金(入学前予約型)
    • 首都圏外出身・評定平均や収入基準審査
    • 授業料半額を原則4年間支給(毎年継続審査・返済不要)
  • 理工学部給付奨学金
    • 2年次以上の理工学部生・成績優秀
    • 年額20万円(原則1年、再出願可、最大120名規模)
  • 学長賞・学部長賞給付奨学金
    • 4年次代表的成績優秀者・半額等、学科ごとの面接有

(2)その他・たくみ奨学生(留学)等、多数

  • 留学・ダブルディグリープログラム支援を目的に最大10万円給付(博士後期10万円)

(3)貸与型奨学金

  • JASSO第一・第二種

2.9 法政大学 理工系学部

(1)特待生・給付型奨学金

  • チャレンジ法政奨学金(入学前予約型)
    • 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県以外の高校出身・一般選抜・評定平均3.8以上・世帯年収600万円以下(給与所得)
    • 理工系学部:入学時43万(2年次~25万/年、最長4年・毎年継続申請)
  • 成績最優秀者奨学金
    • 各学部2~4年の成績最優秀者、30万円/年(指名制/単年度)
  • 新100周年記念奨学金・学友会奨学金・家計急変学生支援奨学金等
    • 経済困難時や成績優秀者多数、複数年継続型あり
  • 理工学部教育・研究振興基金奨励金
    • 2年次までの成績優秀者1名/学科・5万円

(2)貸与型奨学金

  • JASSO第一種・第二種等、地方・民間奨学金
  • 留学生は独自の運用(国際支援課が担当)

3. 各大学奨学金・特待生制度の比較一覧表(構造化)

以下に9大学理工系学部の支援制度の代表例を比較します。申請条件や返済義務・継続条件等に注目ください。

大学名 制度名 給付/貸与 給付額(例/年) 返済義務 対象条件(例) 継続条件 学部/学科別制度差異
早稲田 大隈記念奨学金 給付型 40万円(部/年度で異なる) なし 各学部成績優秀・経済状況 成績審査(毎年) 各理工学部で運用分割
慶應義塾 学問のすゝめ奨学金 給付型 60万円+入学金20万円(初年度) なし 首都圏外出身・経済困難・学力 毎年審査、成績次第増額も 医学部等独自高額あり
上智 ジョン・ニッセル杯 給付型 授業料全額~1/3×4年 なし 入試成績上位 継続審査 理工学専用奨学金等複数
東京理科 乾坤の真理奨学金 給付型 60~80万円(学部による) なし 一般入試優秀 進級時成績審査 情報系など独自奨学金あり
明治 特別給費奨学金 給付型 授業料相当(例94万円/年) なし 入試成績上位 GPA等継続基準未達なら打切または返還 情報系学部にもあり
青山学院 地の塩、世の光奨学金 給付型 50万円 なし 首都圏外出身・成績・所得制限 毎年継続審査 博士後期課程等専用あり
立教 自由の学府奨学金 給付型 70万円(理学部) なし 首都圏外出身・評定3.5・所得証明 学業成績・所得状況の継続審査 GLAP奨学金等複数併存
中央 予約奨学金 給付型 授業料半額(例40万/年) なし 首都圏外出身・成績・収入条件 毎年継続審査 理工学部給付専用20万/年等
法政 チャレンジ法政奨学金 給付型 初年43万円(理工系)、2年目以降25万円 なし 首都圏外・評定3.8・年収制限 成績・所得・毎年申請 各種成績優秀・家計急変型等多数

4. 入試成績・在学成績・経済状況による支給・継続条件の解説

4.1 入試成績による特待生選抜

多くの大学の給付型奨学金・特待生相当制は「入試成績優秀者から上位順自動選抜」型。申請不要で、合格発表での通知が一般的。

選抜基準は非公表ながら

  • 上位3〜5%以内、もしくは9割以上得点などが目安
  • 早慶理工は「特待生」表記はほぼなしも、各奨学金の優先配分に用いる例あり
  • 明治・理科大・上智・立教等で明文化した入試成績型給付奨学金が充実

4.2 在学成績による継続条件

  • 年度ごとに継続審査(GPAや進級判定、標準単位数修得率など)が必要
  • 不正行為・著しい成績不振・規定単位不足時は資格喪失。場合によっては過去分返還要請
  • 大学ごとにGPA2.5以上、上位1/3、進級条件等が異なるが、成績基準未達は即時廃止か返還義務あり
  • JASSO給付型等は、GPA下位4分の1は即警告、標準単位数6割未満で廃止等、詳細な監査基準有

4.3 経済状況による支援制度・家計急変時対応

  • 日本学生支援機構(JASSO)の給付型は住民税非課税世帯・特定所得未満世帯(多子世帯なら更に緩和)
  • 各大学も「家計急変奨学金」「緊急奨学金」など臨時支援を設置、年度途中からの申請も可
  • 明治大・立教・理科大等で、「家計支持者失業・大幅減収」による減免・追加給付あり
  • 多子世帯対応は2025年度より私立理工農系学部学費無償化による一層の拡充

5. 学部・学科別の制度差異とその特徴

各大学ともに基幹給付型は全学共通ながら、理工系・情報系)は対象外や独自奨学金併用など細かな差異も存在します。

  • 理科大:理学部第一部/創域理工等は乾坤の真理奨学金対応、第二部は非対応
  • 明治:理工学部・文学部・情報コミュニケーション学部限定
  • 立教:自由の学府奨学金は理学部70万(文系50万)等、理工系優遇傾向
  • 中央:理工学部・キャンパス移転により支援策細分化(都心進学大幅優遇)
  • 上智・青学:大学院進学予定や6年一貫理工学科に特化した冠奨学金あり

6. 給付型・貸与型・減免型(JASSO等国制度)の最新動向

6.1 給付型奨学金(近年の拡大)

  • JASSO給付型奨学金は2020年全面拡充、2025年度より多子世帯は所得制限撤廃+理工農系差額無償化
  • 私立理工学部は「第IV区分」で年23万円減免、対象は文科省リスト参照
  • 採用後も「学修意欲・学修成果」の毎年審査(GPA、修得単位数、出席等)必須

6.2 学部別・学科別「理工系」定義の厳格化

  • 理系支援範囲は「理学・工学・農学」系学部(情報学部/データサイエンス学部等含)
  • 福祉・教育(理科系)等は個別審査となる(受験科目などで判定される例あり)

6.3 多様な民間・法人提供給付型奨学金の拡大

  • キーエンス財団、吉田育英会、日揮実吉奨学会、コカ・コーラ教育環境財団等による、指定大学または理工系学部特化の返済不要給付型多数
  • 月額10万円の長期給付や女性理系学生主体の助成も拡大中

7. 総合的な分析・活用の注意点

7.1 「特待生」表記に惑わされず制度内容を吟味

  • 近年は「特待生」と「成績優秀者給付奨学金」が実質的に同義、特待生制度未設置大学でも実質上同じ恩恵を提供
  • 公式募集要項・「募集人数」「減免範囲」「申請要否」「資格廃止時の負担」まで必ずページごと精査が必要

7.2 複数の制度併願・併給可否

  • 明治・理科大・中央・法政などは、JASSO等他制度との「併給」可(ただし一部給付額調整あり)
  • 自治体・民間団体奨学金も併願多数。年度をまたいで給付・貸与両方の組み合わせが実現可能

7.3 返済義務とその免除条件の違い

  • 貸与型でも成績優秀などで返還免除制度が一部適用(JASSO第一種、大学独自一部に付帯)
  • 明治大・青山学院大などでは成績・出席不良などで、過去分の返却義務が発生する場合あり

7.4 在学生・入学後申請、家計急変時の迅速な対応

  • 卒業までの長期給付には、毎年の継続審査・成績管理・家計変化時の特例申請(学費補助や緊急貸与等)が重要

8. まとめ:学びと経済支援の最適解を設計するために

2025年以降の私立理工系大学進学においては、入試成績・在学成績・経済状況・多子世帯等により、多層的に給付型奨学金・特待生・学費減免型各制度が適用可能であることが明らかです。「特待生」表記の有無を問わず、本質的には「返済不要の大幅学費補助」が幅広く得られる時代です。

特に、

  • 入試成績での自動採用型(申請不要)の費用全額または大半免除
  • 継続審査を伴うが、実質4年間免除制を謳う大学多数
  • 経済的困難への臨時救済、家計急変型/地方出身学生への特例配分の拡大
  • JASSOをはじめとする国制度と、大学独自、地方自治体、民間団体の複合給付併用

 



< 早慶上理MARCH(早稲田・慶應・上智・理科大・MARCH)の2025年学園祭まとめ  |  一覧へ戻る  |  共通テスト「情報Ⅰ」の対策方法 >

このページのトップへ