HOME > akamon lab ブログ > どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか

akamon lab ブログ

< 大学受験で「親が苦労するポイント」  |  一覧へ戻る

どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 
どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか 

(※この記事は「高学歴とは何か」を客観的指標社会的評価の両面から整理し、どの大学が一般に『高学歴』と見なされやすいかを分かりやすく示すことを目的としています。)


はじめに — 「高学歴」の意味はひとつじゃない

「高学歴」と聞くと一瞬で「東大」「京大」と浮かぶ人が多いですが、厳密には目的によって“高学歴”の定義が変わる点に注意が必要です。

  • 学問的な評価(研究力・国際ランキング) → 研究重視の大学が高評価。

  • 選抜の難易度(偏差値・合格率) → 入試難易度が高い大学を「高学歴」と見なす傾向。

  • 就職・人事からの評価(企業からの採用実績やOBOGネットワーク) → 就職実績が良い大学が「学歴フィルターで有利」とされる。

つまり「どこの大学に入れば高学歴か?」を考えるには、あなた(またはお子さん)の目的――研究者を目指すのか、外資コンサルや大手企業に入りたいのか、社会的ステータスを重視するのか――を最初に決めると答えが明確になります。
いくら高学歴とは言っても大学は人生の通過点です。


よく「高学歴」とされる大学群(分類と解説)

以下は日本で一般的に「高学歴」と見なされやすい大学群の代表例です。※ただし地域や業界によって見方は違います。

1) 研究力・学術面で強く、社会的評価も高い(トップ層)

  • 東京大学 / 京都大学:国内で最も研究力・ブランド力が高い大学の代表。国際ランキングでも上位に入ることが多い。

  • 東京工業大学 / 一橋大学 /(旧帝大の主要校):学術・研究で高評価、専門領域で強み。

2) 「旧帝大」グループ(歴史的に最難関とされる国立大学群)

旧帝国大学(通称:旧帝大)は国内の難関国立大学群で、一般的に「高学歴」と評価されることが多いです。例:北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学(+東京・京都を含む)。

3) 私立の最上位(巨大な人脈・就職力)

  • 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学:特に慶應・早稲田は大手企業への就職実績やOB/OGネットワークが強く、「学歴」の観点で高く評価されやすい。業種によってはこれら私大の評価が国立を上回る場合もあります

4) 就職力・専門性で評価される大学

  • 東京理科大、一橋、地方旧帝や工学系の強い大学:企業別・業界別ランキングでは理系の強い大学や一部の少人数精鋭大学の評価が高い(例:有名企業への実就職率で上位に入る大学がある)

5) 「準上位・地域のトップ校」も文脈によっては高学歴扱い

  • 横浜国立大学、筑波大学、神戸大学、MARCH、国際基督教大学(ICU)などは分野や地域、採用企業の見方で高学歴に入ることがあります。


「偏差値が高い=高学歴」ではない — 3つの注意点

  1. 目的が違えば価値も違う:研究を志すなら研究力や教員の質、企業に就職したければ就職実績や業界との関係が重要。単純に偏差値だけで判断しない。

  2. 学部・学科差が大きい:同じ大学でも学部や学科で評価が大きく変わる(医学部・理工系は別格に難しいことが多い)。河合塾などの学部別偏差値も参考に。

  3. 地域差・業界差がある:関西では関関同立が一定の評価を持つ、関東ではMARCHや早慶の評価が高い、など地域性が影響する。


どの大学を「目標」とすべきか(目的別のおすすめ)

  • 研究者・アカデミア志向:東京大学・京都大学・東京工業大学・旧帝大の研究力が高い学部を検討。

  • 大手企業・外資・コンサル志望:一橋大学・東京工業大学・早稲田・慶應・MARCHなど、実就職率や業界との結びつきが強い大学をチェック。

  • 専門職(医学・法曹・教職など):学部単位での難易度や国家試験合格実績を見る(医学部や一部難関学部は別格)

  • ブランド(社会的ステータス)重視:東大・京大・早慶はブランド効果が強く、ステータスを重視するなら優先候補


実例で見る「高学歴」と言えるボーダー感(目安)

  • 明確に高学歴と見なされやすい:東京大学、京都大学、旧帝大上位、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学。

  • 多くの場面で高学歴扱いされる可能性がある:横浜国立大学、筑波大学、神戸大学、東京理科大学、ICU、MARCHなど(分野・地域・業界次第)。

(※上はあくまで「一般的な社会的評価や就職データ、入試難易度」をもとにした目安で、個人の能力や経験はそれ以上に重要です。)


最後に:大学の「名前」より大事なこと

結論としては、「どの大学に入れば高学歴か」は目的次第です。
大学名だけで「成功」が保証されるわけではなく、学びの中身・自己成長・人脈活用・就活準備などをどう活かすかが最終的な成果を決めます。大学選びは「ゴール」ではなく「スタート」だと考えるのが賢明です。


< 大学受験で「親が苦労するポイント」  |  一覧へ戻る

このページのトップへ