HOME > akamon lab ブログ > 大学受験で「親が苦労するポイント」

akamon lab ブログ

< なぜ"早慶理系の対策"は特別なのか  |  一覧へ戻る  |  どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか >

大学受験で「親が苦労するポイント」

 

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ

 
大学受験で「親が苦労するポイント」

親御さんが大学受験(受験期〜入学手続き)で直面しやすい具体的な苦労ポイント。家庭によって事情は違うので「自分ゴト」として使えそうなものを取捨選択してください。


大きな負担・お金に関すること

  1. 受験にかかる費用(受験料・交通・宿泊)
    受験校が増えるほど受験料・遠征費が積み重なります。共通テストや個別試験、併願で想定外の出費が出やすい。
    対策:志望校リストを早めに絞り、想定受験校ごとの費用見積り表を作る。予備費を積む。

  2. 大学の学費・生活費(進学後の資金準備)
    学費だけでなく、下宿・仕送り・入学金などまとまった支払いが必要。親の負担割合は大きい。
    対策:学費試算(国公立・私立別)を家計で共有し、奨学金・教育ローンの選択肢を早めに調べる。特に医療系学部は負担が大きいのでよく調べておくこと

  3. 突発的な出費(直前の模試追加・参考書購入・交通宿泊)
    直前で追加の模試や対策講座を受けることがある。
    特に地方の受験生は地域で模試を受けることができずに遠方へ行く必要がある可能性もあるので注意しましょう。

  4. 兄弟がいる場合の費用配分
    複数人の教育費が重なると家計圧迫が大きい。

情報収集・判断の難しさ

  1. 受験制度・方式の多様化(一般/共通テスト利用/総合型等)
    入試方式が多く、どの方式に力点を置くかの判断が難しい。
    対策:志望校の入試データ(合格最低点、合格者の傾向)を整理し、複数の戦略プランを用意。塾の担当と定期的に擦り合わせる。

  2. 塾・予備校・家庭教師の選定や情報の取捨選択
    どの塾が子どもに合うか、広告と実態が違う場合も。
    対策:体験授業や口コミを複数参照し、合わなければ早めに切り替える。透明な費用構造を確認。

  3. 情報過多で何を信じるか迷う
    SNSやネットの断片的な情報で親が不安になる。
    対策:一次情報(大学・公式発表)と塾の信頼できるデータを重視する。


時間・手間・ロジスティクス

  1. 送り迎え・模試の付き添い・保護者会参加などの時間負担
    特に共働き家庭では時間調整が難しい。
    大学受験なのである程度本人に任せることを基本で考えましょう。

  2. 出願・手続き(願書、調査書、写真、振込、郵送)の事務作業
    締切や提出形式の違いでミスが起きやすい。
    対策:チェックリストを作り、締切1週間前・前日チェックを習慣化する。

  3. 入学金・手続き期限に合わせた資金準備
    入学金は短期間でまとまる出費が必要。
    入学金は入学を蹴ってもかえって来ないこともよくよく考えて受験日程を組みましょう。

  4. 受験校の遠征対応(宿泊・健康管理)
    遠方の試験で宿泊や子どもの体調管理が必要になる。
    対策:事前に宿泊先や最寄り医療機関を調べ、当日の持ち物リストなどを用意しておきましょう。


親の心理・コミュニケーション

  1. 期待とプレッシャー(子に対する過度な期待)
    「合格させたい」という思いが子へプレッシャーになる。
    対策:努力のプロセスを評価し、結果だけで価値を測らない姿勢を示す。

  2. 子どもの不安や落ち込みにどう向き合うか
    メンタルサポートの方法に迷う親は多い。
    対策:傾聴→必要なら専門家(学校・カウンセラー)につなぐ。言葉のかけ方を学ぶ(批判的言動を避ける)。

  3. 夫婦間の温度差(教育方針の不一致)
    方針が違うと家庭内で摩擦が生じる。
    対策:事前に「共通ルール」を決めておき、子どもの前で意見対立を見せない。

  4. 親自身のストレス管理(健康・仕事への影響)
    長期戦で疲弊し仕事や健康に響くことがある。
    対策:相談相手(友人・専門家)を持ち、自分の休息時間を確保する。


子どもの学習サポートに関する苦労

  1. 勉強法の専門性不足(何をどう手伝えばいいか分からない)
    親が教えると喧嘩になる場合も。
    対策:教えるより「環境整備」(静かな学習スペース、時間割)や、学習計画の管理をする。

  2. 生活リズム・睡眠管理の難しさ
    夜更かしや不健康な生活習慣が学力低下につながる。
    対策:親がモデルとなり就寝時間・食事のリズムを整える。

  3. 模試の成績に一喜一憂してしまう
    一回の成績で親が過度に反応すると子が萎縮する。
    対策:長期的な成績推移を見る。具体的な改善点を一緒に考える。

  4. 子どもの自己管理(スケジュール・体調)を任せられないもどかしさ
    放任すべきか介入すべきかの境界線が難しい。
    対策:段階的に任せる領域を増やし「報告ルール」を決める。


合格・不合格後の対応

  1. 合格後の手続き(入学金・書類・住まい準備)
    合格が決まってから短期間で準備が集中する。
    対策:合格想定リストを事前に作り、必要書類のスキャンやコピーを準備しておく。

  2. 不合格・浪人・志望変更時の経済・精神的フォロー
    追加の費用や精神的ケアが必要になることがある。
    対策:プランB(浪人・編入・就職など)を早めに話し合っておく。

  3. 下宿・引っ越しの手続き(契約・保証人・家具)
    一人暮らし準備は親の労力が大きい。
    対策:契約書のポイントを事前に確認し、チェックリスト化する。


家庭・社会的な問題

  1. 共働き家庭のサポート不足
    時間が取れない・塾送迎が難しいなどの制約。
    対策:在宅でできる支援(食事準備、オンライン面談の同席)を工夫する。

  2. 地方在住で受験機会が限られる(情報格差)
    都市部と比べ塾や模試の機会が少ない場合がある。
    対策:オンライン予備校や通信教材の活用で補う。

  3. 家庭の雰囲気悪化(緊張感が常態化)
    受験期の緊張が家庭内に波及する。
    対策:受験期でも「家族イベント」や短時間のリラックス時間を確保する。


手続き・制度関連での負担

  1. 奨学金や教育ローンの申請手続き
    申込時期・書類が複雑で見落としがち。
    対策:制度の申込スケジュールを早めにチェックしてカレンダーに登録。

  2. 大学受験の出願様式や証明書類の違い
    大学によって提出形式が違う(郵送・オンライン)。
    対策:大学ごとの「出願フォーマット」を一覧化して担当を決める。


最後に:優先順位をつけ、小さく準備を進めること

大学受験は「長丁場」でやることが山ほどあります。親が全部背負い込むと消耗するので、優先順位(安全管理、健康、出願手続き、金銭準備)を決め、その他は段階的に対応するのが実務的です。


< なぜ"早慶理系の対策"は特別なのか  |  一覧へ戻る  |  どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか >

このページのトップへ