HOME > akamon lab ブログ > アーカイブ > 2025年7月アーカイブ

akamon lab ブログ 2025年7月アーカイブ

2025年度の東京理科大学オープンキャンパス:学部・学科別詳細

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 
2025年度の東京理科大学オープンキャンパス
学部・学科別に詳細にまとめたブログ形式の解説です。各キャンパスの日程や見どころ、プログラム内容をわかりやすく整理しました。


 オープンキャンパス開催日程と対応キャンパス

  • 野田キャンパス(創域理工学部・創域情報学部):8月9日(土)開催

  • 葛飾キャンパス(薬学部・工学部・先進工学部):8月10日(日)開催

  • 神楽坂キャンパス(理学部第一部・理学部第二部・経営学部):8月11日(月祝)開催

キャンパス別ご紹介内容とプログラム構成

野田キャンパス(創域理工学部・創域情報学部)

  • 野田キャンパスでは、2026年設置予定の創域理工学部および**創域情報学部(構想中)**の説明会を実施予定

  • プログラムは「学科説明」「模擬講義」「研究室公開」「相談コーナー」など。予約が必要なプログラムや予約不要の自由見学も用意されています

葛飾キャンパス(薬学部・工学部・先進工学部)

  • 薬学部(薬学科・生命創薬科学科)と、工学部・先進工学部各学科の説明会を実施

  • 特に工学部・先進工学部では各学科ごとに模擬講義やコース別説明があり、専門性を体験できる構成です

神楽坂キャンパス(理学部・経営学部)

  • 理学部第一部、第二部および経営学部のプログラムを開催

  • 経営学部では5月31日に開催された別日イベントでも、模擬講義(経営・ビジネスエコノミクス・国際デザイン経営)やキャンパスツアー、個別相談が好評でした


 学部別のプログラム概要

創域理工学部・創域情報学部(野田)

  • 設立予定の新学部として、幅広い学科説明や研究室紹介を実施。

  • 学科説明や模擬講義、気軽に参加できる相談コーナー等が用意されており、予約制・自由見学プログラムが混在しています

工学部・先進工学部(葛飾)

  • 各学科(建築・化学・電気・情報・機械など)ごとに専門講義体験あり。

  • 先進工学部では、電子システム、マテリアル創成、生命システム、物理、機能デザインといった多彩な分野が展開され、模擬授業などの実践系プログラムが多数 @自己引用無し 東京理科大学

薬学部(葛飾)

  • 薬学科および生命創薬科学科の学部説明・模擬講義を実施。

  • 研究室やキャンパス施設を見学する機会も設けられています

理学部第一部・第二部(神楽坂)

  • 理学部第一部(純粋理学、応用理学)と第二部(夜間主など)向けに、学科紹介や研究内容紹介を実施

経営学部(神楽坂)

  • 5月開催のオープンキャンパスでは、経営学科・ビジネスエコノミクス学科・国際デザイン経営学科の模擬講義と学科説明を複数回にわたって設定。

  • パンフやキャンパスツアー、在学生による体験談や相談会も充実していました 

学科別の注目ポイント

  • 創域理工学部・創域情報学部:2026年設立予定であり、最新の教育・研究の方向性に直に触れられる貴重な機会。

  • 工学系学科群:実験やプロジェクト型の模擬授業を通じて、専門分野の学びをリアルに体感可能。

  • 薬学部:創薬と生命科学を融合したカリキュラムの実態を確認でき、患者視点と研究視点の双方を理解できるプログラム。

  • 理学部:基礎科学の理解や研究内容を丁寧に紹介。第一部/第二部それぞれの特色を比較できる構成。

  • 経営学部:データサイエンス、経営戦略、国際デザインなど、最新トレンドを反映した模擬講義が魅力。


 参加前に押さえておきたいこと

  1. マイページ登録が必須:予約プログラムへの参加には、事前にオンラインでの登録が必要です

  2. 予約不要の見学プログラムも充実:研究室公開・キャンパス自由見学は当日参加可能で、気軽に雰囲気を感じられます

  3. 複数キャンパスを比較しよう:神楽坂・葛飾・野田の各キャンパスで学びの方向性が異なるため、複数回の参加がおすすめです

  4. 在学生や教員への質問も活用:個別相談コーナーやキャンパスツアーで直接疑問を解消可能。雰囲気や校風を掴むチャンスです。


 総まとめ

東京理科大学のオープンキャンパスは、学部・学科ごとに内容が明確に区分された構成で、理工系、薬学系、経営系のいずれを目指す受験生でも、自身の関心にかなったプログラムに参加できます。

  • 野田:創域理工・情報計算の新興分野に触れられる貴重な機会

  • 葛飾:薬学・工学の最前線を理解できる体験型プログラム

  • 神楽坂:理学・経営分野の深掘りと学部別説明に集中できる環境

それぞれの学部に興味がある方は、早めにマイページ登録・予約を済ませて、希望プログラムを確保することをおすすめします。


【偏差値・倍率UP】東京理科大学薬学部が都内に回帰へ―薬学教育と研究の未来を切り拓く葛飾キャンパス移転の全貌

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ


東京理科大学薬学部が都内に回帰へ―【偏差値・倍率UP】―薬学教育と研究の未来を切り拓く葛飾キャンパス移転の全貌

2025年4月、東京理科大学薬学部が新たなステージへと歩みを進めます。これまで千葉県野田市に構えていた薬学部と大学院薬学研究科が、東京都葛飾区の「葛飾キャンパス」へと完全移転します。今回の移転は、教育・研究の質を一層高めることを目指した大規模な再編成であり、東京理科大学の歴史においても大きな転機となる出来事です。

本記事では、薬学部移転の背景、葛飾キャンパスの特徴、教育研究体制の今後、学生生活への影響、地域社会とのつながりまで、多角的に掘り下げてご紹介します。


■ 20年ぶりの都心回帰——再び東京へ

東京理科大学薬学部は、2003年に神楽坂キャンパス(東京都新宿区)から千葉県野田市へ移転して以来、20年以上にわたり郊外型キャンパスで教育研究を行ってきました。しかし、2025年春、再び都内へと拠点を戻すことで、大学としての「都心回帰」の流れが本格化します。

この決断の背景には、教育・研究環境の質的向上だけでなく、都市型キャンパスによる学際連携の強化、企業や研究機関とのアクセス性の向上、学生の通学利便性向上といった複合的な要因が挙げられます。


■ 葛飾キャンパスが担う新たな役割

薬学部の新たな拠点となる葛飾キャンパスは、2013年に開設された比較的新しい都市型キャンパスです。JR金町駅の西側に広がるこのエリアは、かつて製紙工場や住宅地が混在していた地域でした。再開発の一環として、地元行政の誘致により理科大の進出が実現した経緯があります。

葛飾キャンパスには現在、工学部および先進工学部、またその大学院課程が設置されており、約5,000名の学生が通っています。ここに新たに薬学部と大学院薬学研究科の約1,200名が加わることで、キャンパス全体の学生数は約6,200人に拡大。首都圏の中でも有数の理工系総合キャンパスとしての存在感をさらに高めます。


■ 学部間連携を促進する空間設計

今回の移転では、単なる施設移転ではなく、分野を超えた融合と協働を重視した設計思想が貫かれています。新設される「共創棟」では、分野が異なる研究室が隣接するように配置され、意図的に研究者同士が日常的に交流できる環境を整備。薬学と工学、あるいは情報科学との接点が生まれやすい構造が特徴です。

このようなレイアウトによって、「創薬×AI」「医療×データサイエンス」といった新しい学際領域への挑戦が自然と促されるのです。従来の専門領域にとらわれない、柔軟で先進的な研究文化の醸成が期待されています。


■ 薬学教育の高度化——創薬から臨床、公衆衛生まで

薬学部は、6年制課程の薬学科と、4年制課程の生命創薬科学科の2学科構成。前者は薬剤師養成、後者は創薬研究に特化しており、それぞれが独自の教育目標を持ちながらも、共通して「人類の健康と幸福に貢献する人材の育成」を掲げています。

教育課程では、化学・生物・物理・情報といった基礎科学を土台としつつ、医療薬学・環境衛生・創薬・バイオインフォマティクスといった応用分野に至るまで、幅広い領域をカバー。さらに、現場での実務経験やチーム医療演習を取り入れることで、即戦力としての実践力も身につけます。

このような総合的アプローチにより、単なる知識習得ではなく、倫理観・人間性・課題解決力を兼ね備えた薬学専門職を育成しています。


■ 入試改革と志願者層の変化

移転効果は、すでに志願者動向にも表れています。薬学部の志願者数は前年比で1.2倍に増加。都市部でのアクセスの良さや、研究環境の充実が高く評価された結果と見られます。

加えて、入試制度にも独自性があります。特に、私立薬学部としては異例とも言える「数学Ⅲ」の出題が特徴的です。これは、高度な数学的思考を求める創薬・データ解析分野への対応であり、他の私立薬学部との差別化にもつながっています。

慶應義塾大学薬学部など有力私学の滑り止めではなく、難関国立や旧帝大志望者の併願先として、プライドある学生を惹きつける存在へとシフトしています。


■ 学生生活と周辺環境の変化

葛飾キャンパスへの移転により、学生生活にもさまざまな変化が生じます。まず挙げられるのが通学利便性の向上。JR金町駅や京成線の柴又駅などを利用できる立地で、都心部や近隣県からのアクセスも良好です。

また、周辺エリアには住宅街が多く、学生向け賃貸物件の需要も拡大しています。理科大は学生寮も用意していますが、全学生を収容できるわけではないため、駅周辺の物件情報には注目が集まります。

金町駅周辺には商業施設や飲食店も多く、学生にとって生活しやすい環境が整っています。さらに、東に松戸、西に亀有と、暮らしやすい街が隣接しているのも大きな魅力です。


■ 地域社会とのつながりにも期待

葛飾区との連携も、今回の移転によってより密接なものとなっていくでしょう。もともと再開発の一環で誘致された経緯もあり、今後は地元企業や医療機関との連携、地域住民向けの公開講座や健康セミナーなど、大学が地域社会の知的拠点として貢献する場面が増えると予想されます。

教育機関としての役割にとどまらず、まちづくりや地域活性化の担い手としての責任も、今後ますます重要になっていきます。


■ 野田キャンパスの再構築と未来構想

一方で、薬学部が抜ける野田キャンパスにも新たな動きがあります。2026年には「創域情報学部(仮称)」の新設が予定されており、情報科学と他分野の融合をテーマにした新たな教育拠点となる構想が進んでいます。

これは、理科大全体が従来の学問領域にとらわれず、社会課題解決を志向した学際的な学部編成を目指していることの表れでもあります。野田は再び、先進的な学びの舞台として生まれ変わろうとしているのです。


■ まとめ:都心で進化する理科大薬学部

今回の移転は、単にキャンパスの住所が変わるという話ではありません。東京理科大学薬学部は、都心という新たな舞台で、教育・研究・社会貢献という大学の本質的な役割をさらに深化させようとしています。


 


成成明学獨國武:文系学部 2025年夏のオープンキャンパス情報

成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)に含まれる成蹊大学・成城大学・明治学院大学・獨協大学・國學院大学・武蔵大学の、文系学部に焦点を当てた2025年夏のオープンキャンパス情報です。各校とも内容・特色が異なるため、比較しながら進路選びにお役立てください。


各大学の文系部門 オープンキャンパス情報

1. 成蹊大学

  • 開催日
    2025年8月2日(土)、3日(日)、4日(月)9:00~16:00(全学部対応) (

  • 形式・予約:来場自由だが、学科別プログラムは予約制

  • 主な内容

    • 文学部・経済・経営・法・国際共創 など学科ガイダンス

    • 模擬講義・体験ゼミ・キャンパスツアー

    • 入試形式別ガイダンス(一般・共通テスト利用など)や留学相談、個別相談、資料配布 

2. 成城大学

  • 開催日
    2025年7月20日(日)、8月2日(土)・3日(日)10:00~16:00 

  • 形式・予約:来場型。個別プログラムは予約の可能性あり

  • 主な内容

    • 学部・学科ガイダンス、ミニ講義

    • 文芸・社会イノベーション・法・経済など文系学部中心

    • キャンパス見学、在学生トーク、個別相談など 


3. 明治学院大学

  • 開催日

    • 横浜キャンパス:8月2日(土)、3日(日)9:00~16:00

    • 白金キャンパス:8月22日(金)、23日(土)9:00~16:00 (明治学院大学)

  • 形式・予約:事前予約制(7月10日 15:00開始) (明治学院大学)

  • 主な内容

    • 文学部・心理・国際・法・経済など文系中心学科ガイダンス

    • 模擬授業、学部イベント、キャンパスツアー、在学生トーク、個別相談 (明治学院大学)


4. 獨協大学

  • 開催日
    2025年8月2日(土)、3日(日)、23日(土)、24日(日)10:00~16:00 

  • その他:全国出張説明会、多数オンライン説明会も実施(例:6月23日オンラインLIVE) 

  • 形式・予約:来場型は事前予約必須

  • 主な内容

    • 文学部・法学部・外国語学部・経済・経営など文系主要学部対象

    • 学部ガイダンス、模擬授業、在学生トーク、キャンパスツアー、入試対策講座、個別相談 


5. 國學院大学

  • 開催日
    2025年8月2日(土)・3日(日)、23日(土)10:00~15:00(渋谷キャンパス、横浜たまプラーザキャンパス)

  • 形式・予約:来場型は事前予約制。オンライン説明会(7/10など)も併催 

  • 主な内容

    • 文学部・法・経済・人間開発・神道文化など学部合同ガイダンス

    • 模擬授業、学生トーク、学食体験、博物館見学、個別相談 


6. 武蔵大学

  • 開催日
    2025年7月26日(土)、8月2日(土)、3日(日)9:00~16:00(江古田キャンパス)

  • 形式・予約:来場型・事前予約制

  • 主な内容

    • 文・社会・人文・経済など文系学部の学部説明会

    • ゼミ紹介、在学生・外国人スタッフとのフリートーク、模擬授業、キャンパスツアー、入試説明、個別相談


比較一覧(文系中心)

大学 日程 開催地(キャンパス) 形式&予約 内容の特色
成蹊大学 8/2・3・4 武蔵野(駿河台)キャンパス等 来場自由・プログラム予約制 模擬講義・ゼミ体験・留学案内
成城大学 7/20、8/2・3 世田谷 成城 来場型(要確認予約) ミニ講義、在学生交流
明治学院大学 横浜8/2・3、白金8/22・23 横浜・白金キャンパス 予約制(7/10〜受付) 模擬授業・在学生トーク
獨協大学 8/2・3、8/23・24 草加キャンパス 予約制・オンライン併催 模擬授業、対策講座
國學院大学 8/2・3・23 渋谷・横浜たまプラーザ 予約制・オンライン併催 模擬講義、博物館見学
武蔵大学 7/26、8/2・3 江古田キャンパス 予約制 ゼミ紹介・外国人交流

✅ 参加のポイントとアドバイス

  • 予約は早めに:プログラム制限(特に模擬授業やゼミ体験)はすぐ満員となることが多いため、受付開始と同時に申し込みを。

  • 複数校を比較:文系学部ではガイダンスや模擬授業の質がそれぞれ違うため、2~3校は訪問して内容比較をおすすめ。

  • 在学生交流を重視:武蔵や成城、獨協などでは在学生とのフリートーク・トークライブがあり、学生視点を知る貴重な機会。

  • オンライン対応校:國學院・獨協はオンライン説明会も豊富。遠方の場合でも参加しやすい。

  • キャンパス施設を実際に確認:成蹊・成城・明学などは施設や立地、雰囲気を実際に見ることで志望校イメージが明確になります。


 総まとめ

  • 予約制が主流の中、成蹊大学は来場自由ながらプログラムは予約、それ以外は予約必須。

  • 体験重視型は明学・獨協・武蔵で模擬授業・在学生交流が充実。

  • 施設重視型は成蹊・成城・國學院でキャンパスツアーや博物館体験など見所あり。

オープンキャンパスは「実際の学び場」「学生の雰囲気」「入試対策」を知る絶好の機会。気になる大学は公式サイトで詳細プログラム・予約開始日時を今すぐチェックしてみてください!


日東駒専理系学部限定!2025年夏のオープンキャンパス情報

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 


日東駒専の中でも**理系学部(理工・工学・情報連携など)**に限定した、2025年夏のオープンキャンパス情報です。参加スタイルや学びの内容を比較しやすいよう整理しました。


 日本大学 理工学部(駿河台・船橋キャンパス)

  • 開催日

  • 内容

    • 大規模実験施設の見学と体験型企画(VRなど)参加可

    • 学科説明、模擬講義、キャンパスツアーあり 

    • バーチャルオープンキャンパス(随時配信・申込不要)も展開 

    • 概要説明・個別相談・オンライン相談会あり

  • ポイント

    • 理工系14学科すべてを体験できるプログラム構成

    • 船橋では小中学生も歓迎、家族連れにも配慮

    • 駿河台/船橋でキャンパスの雰囲気を直接比較できる


 東洋大学 理工系(理工・情報連携など)

  • 開催日:8月22日(金)・23日(土)11:00~15:00(白山・赤羽台・川越・朝霞キャンパス) (東洋大学)

  • 内容

    • “学びLIVE授業体験”:実験実習や演習系講座(例:iPS細胞、プログラミング体験) (東洋大学)

    • 学科紹介、学長講演、個別相談ブースあり (東洋大学)

    • 自由キャンパス見学も可能 (東洋大学)

  • ポイント

    • キャンパスによって学べる学部が異なる(理工は主に川越キャンパス)

    • 予約制プログラムが多く、事前手続きが必要 (東洋大学)

    • 生体医工学など先進テーマの実験体験が魅力的


 比較表:理系オープンキャンパス(日東駒専)

大学 キャンパス 日時 形式・予約 主な特色
日大理工 駿河台、船橋 6/15、8/2・3 来場・要予約 実験施設見学、模擬講義、VR体験、オンライン併用
東洋大 白山・赤羽台・川越・朝霞 8/22・23 来場・要予約 LIVE授業体験、実験・演習、学長講演、個別相談
駒専の二校には理系学部がありません。
日本大学は理工学部の他に生産工学部(千葉)と工学部(福島)があります。

 参加のアドバイス

  • 早めの事前申し込みを!
    両大学とも予約制プログラムが多数。特に人気の理工系講座は早く定員に達する可能性があります。

  • 体験内容重視で選択を
    日大は設備・施設見学に強みがあり、東洋大は実践型LIVE授業で理工系の学びを体感できる構成です。

  • キャンパス複数訪問で比較を
    日大は遠隔キャンパス(駿河台/船橋)、東洋大は複数キャンパスに分かれています。交通や時間を調整して効率的に訪問しましょう。

  • バーチャル参加も可能
    日大はVRやオンライン説明会、東洋大は自由見学可能の日程もあるので、遠方の方や混雑避けたい方にも対応可能です。


✅ 総まとめ

  • 日本大学理工学部:6/15駿河台、8/2・3船橋で実験施設と模擬講義を中心に、設備と学びの両面を体験可能。

  • 東洋大学:8/22・23にマルチキャンパス開催。LIVE授業体験により学びの具体的姿を体感できる構成。

いずれも理系志望者にとって価値の高いイベントです。申込開始日や定員状況は公式サイトで随時チェックし、気になる講座は早めに押さえておくと安心です。具体的プログラムや併願戦略の相談もいつでもお待ちしています!


首都圏国公立オープンキャンパス一覧

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 
こちらは、首都圏の国公立大学(主に関東圏)でこれから開催されるオープンキャンパスの情報をまとめたガイドです。各校の開催日程・形式・予約方法やプログラムのポイントを整理しましたので、進路選択の参考にしてください


注目の首都圏国公立オープンキャンパス一覧

 東京大学

  • 開催形態オンラインのみ

  • 日程:2025年8月5日(火)・6日(水) 

  • 形式:YouTubeやZoomなどで模擬講義&大学紹介配信

  • 参加方法:事前申し込み不要な場合あり(公式発表待ち)


 東京外国語大学

  • 来場型:2025年7月27日(日)@府中キャンパス

  • オンライン型:2025年7月31日(木) 

  • ポイント:語学・国際文化プログラムに関心のある人に最適


東京学芸大学

  • 開催日:2025年7月26日(土)@小金井キャンパス 

  • 内容:教育学部・教員養成・初等教育に特化した説明会が中心


 東京農工大学

  • 日程

    • 農学部:8月2日(土)~10月19日(日)

    • 工学部:8月5日(火)・6日(水) 

  • 内容:農学 vs 工学、それぞれ重点展示で分野を比較可


 電気通信大学(国立)

  • 開催日:2025年7月20日(日) 10:00–17:00 (電気通信大学HP)

  • 内容:模擬講義、研究室公開、個別相談など多数。詳細スケジュール確認推奨


東京海洋大学

  • 越中島キャンパス:7月27日(日)海洋工学部

  • 品川キャンパス:8月2日(土)、3日(日)、23日(土)海洋生命科学部/海洋資源環境学部 (東京海洋大学HPkaiyodai.ac.jp)

  • 予約:入場制限あり(各日3000名・先着)

  • 内容:学科紹介、漁業体験?、研究室見学、入試相談など

 筑波大学

  • 日程:7月26日(土)・27日(日)、8月2日(土) 

  • 内容:全国トップクラスの研究大学。分野別の模擬講義や施設見学が充実


 東京都立大学

  • 日程:8月7日(木)荒川キャンパス(健康福祉学部)、8月9日(土)・10日(日)南大沢キャンパス 

  • 特徴:人文・理系・デザイン・健康福祉など複合分野で幅広い内容


 その他の国公立(関東以外も含むが首都圏も参加校多数)

  • 茨城大学:6月28日(阿見)・8月1日(水戸)・8月2日(日立) 

  • 群馬大学:7月21日・26日、8月8日・12~13日(医学・理工) 

  • 宇都宮大学:7月26日 

  • 横浜国立大学:6月21・22日 

  • 埼玉県立大学:6月8日、8月2–3日 

  • 千葉大学:通年オンライン&未定来場型 


 比較まとめ表

大学 日程 形式 主な特色
東京大学 8/5・6(オンライン) オンライン 全国トップ研究講義が無料で視聴可
東京外国語大学 7/27 来場・7/31 オンライン 両形式対応 語学・異文化志望に最適
東京学芸大学 7/26 来場 来場限定 教職志望向けの模擬授業&相談が可能
東京農工大学 8/2–10 農/8/5–6 工 来場限定 農学 vs 工学で比較検討できる
電気通信大学 7/20 来場 来場限定 ICT・通信・情報工学系の研究室公開が充実
東京海洋大学 7/27・8/2・3・23 来場 来場限定 海洋・資源系の専門学びの場
筑波大学 7/26・27・8/2 来場 来場限定 総合研究型大学。研究・施設見学が多彩
東京都立大学 8/7 普通・8/9–10 多分野 来場限定 多様な学部構成。都立ならではの選択肢提供

✅ 参加前チェックリスト

  1. 予約制:ほとんどの来場イベントは完全予約制、先着順もあるため早めに申し込みを。

  2. オンラインの活用:東京大学など遠隔視聴対応は、自宅学習と併用可能。

  3. 学びの重点を意識:研究内容・施設の充実度・学生・教職員との接点などを確認。

  4. 交通アクセスの確認:都心・郊外、キャンパス間移動を調べておくと安心。


参加すれば、教員や先輩と直接話すなどリアルな情報が得られ、自分の進路にも具体的なイメージを持てます。さまざまな大学を見て、「学びたい環境」「将来像」に合った選択をしっかり見極めましょう!


2025年:四工大オープンキャンパスガイド・芝都電工

こちらは、首都圏の「四工大」(工学系に強い私立大学4校芝都電工:芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学)について、できるだけ詳しく情報をまとめたオープンキャンパスガイドです。今年の夏に参加を検討中の方に最適な内容となっています。最新情報は各大学の公式サイトでご確認ください。


 芝浦工業大学(私立・工学系)

キャンパスと日程

  • 大宮キャンパス(システム理工学部)

  • 豊洲キャンパス(工・システム理工・デザイン工・建築など多数)

予約方法

主なプログラム

  • 学部・学科説明、模擬授業、キャンパスツアー、学生交流、個別相談

  • 保護者同伴OK、学食体験、無料シャトルバスあり

  • 参加費は無料(交通費・飲食は自己負担)


 東京電機大学(私立・工学系等)

キャンパスと日程

  • 東京千住キャンパス:8/2(土)、3(日)10:00~16:00

  • 埼玉鳩山キャンパス:同日程にて開催

予約方法

プログラム内容


東京都市大学(旧・武蔵工業大学、私立)

キャンパスと日程

  • 世田谷キャンパス:8/3(日)・4(月)10:00~16:00

  • 横浜キャンパスでも同日開催

予約方法

  • 要事前予約(午前は先着制、午後は受付継続)

プログラム内容

  • 学部・学科別説明、模擬授業、研究室公開、入試概要説明、キャンパスツアー、進学相談、学食体験

  • 1万人以上の来場実績あり


工学院大学(私立・工学系)

キャンパスと日程

  • 新宿キャンパス:8/2(土)、3(日)午前・午後2部開催

  • オンライン開催:9/28(日)

予約方法

  • 7/11(金)13時より来場型事前申込受付開始(工学院大学)

主な内容

  • 教員・学生による研究紹介、実験演習体験、キャンパスツアー、入試ガイダンス、個別相談、学部別セッション、ライブ配信イベントなど(工学院大学)


比較まとめ表

大学 日程 予約 主なプログラム概要
芝浦工業大 8/2・3(大宮)、8/23・24(豊洲) 7/1予約 説明会・模擬授業・ツアー・相談など
東京電機大 8/2・3(千住・鳩山) 要事前登録 模擬授業・学生トーク・相談など
東京都市大 8/3・4(世田谷・横浜) 先着あり 説明・研究展示・相談・学食体験など
工学院大 8/2・3(新宿)、9/28(Web) 7/11予約 実験体験・研究紹介・ガイダンス等

 参加時のチェックポイント

  1. 予約必須・受付期間を厳守
     Web受付開始日をカレンダー登録しておきましょう。

  2. 午前/午後の両方参加がおすすめ
     部ごとで内容が異なります。両方参加できれば理解が深まります。

  3. 学部・学科に沿った体験型に注目
     模擬授業や研究施設見学は良い比較材料です。

  4. アクセス・交通手段を事前確認
     芝浦のシャトルバス、工学院の新宿アクセスなど確認を。

  5. 在学生との交流時間を活用
     リアルな話を聞ける「学生トーク」はとても参考になります。

  6. 複数大学を比較しよう
     工学中心から情報・デザイン・実験体験と多彩な専門性を比較する好機です。


✅ まとめ

  • 四工大芝都電工は8月初旬〜下旬に集中してオープンキャンパスを開催。

  • 各校とも専門性が異なるため、研究・学びの違いを体感するには複数参加がおすすめ。

  • 予約必須の日程を見落とさず、午前午後とも参加して比較検討をしっかりと

  • 最終的には、自分が最も魅力を感じた大学・学科で進学を検討してみてください。

夏のキャンパス訪問が、あなたの進路決定にとって大きな一歩になりますよう応援しています!


【2025年版】早慶上智 文系学部 オープンキャンパス完全ガイド

【2025年版】早慶上智 文系学部 オープンキャンパス完全ガイド

大学選びを目前に、キャンパスの雰囲気や学びの内容を実際に体験したい文系志望生にとって、夏のオープンキャンパスは絶好のチャンス。各校での開催日や予約方式、プログラムの見どころを整理しました。


1. 早稲田大学 

  • 開催日:2025年 8月2日(土)・3日(日) 9:00~16:30(8:30開場)

    • 早稲田・戸山・西早稲田・TWIns等、各キャンパスにて文系学部が対象

  • 予約:入退場自由で 基本予約不要。ただし、

    • トークライブや一部講義、模擬授業などは 事前予約制。7月4日(金)12:00〜マイページ登録&予約開始 早稲田大学

  • 注目プログラム

    • 文化構想・文学部では 模擬講義・トークライブ実施 早稲田大学

    • 政治経済・法学など多数の学部で 入試相談、留学センター見学など、多彩な企画あり


2. 慶應義塾大学 

  • 開催構成

    • 講義編:6月22日(日)@日吉キャンパス(学部説明・模擬講義) 慶應義塾大学

    • 学生生活編:8月5日(火)・6日(水)@三田キャンパス(在学生との交流中心) 慶應義塾大学

  • 予約完全事前申込制。講義編は5月27日(火)16:00〜、学生生活編は6月30日(月)10:00〜受付開始 慶應義塾大学

  • プログラム注目点

    • 講義編:各文系学部の 模擬講義・入試説明

    • 学生生活編:現役慶應生とざっくばらんな 懇談会&キャンパスツアー


3. 上智大学 

  • 開催日:2025年 8月2日(土)・3日(日)@四谷キャンパス(全学部対象)

  • 時間:10:00~16:00(開門9:30) ソフィア大学

  • 予約:来場・プログラム参加には 事前申し込み必須。7月11日(金)17:00~受付開始

  • 見どころイベント

    • 学部学科別 模擬授業・講義体験

    • 入試説明会、個別相談、先輩トークセッション

    • キャンパスツアー、保護者向け説明、語学体験、キャリアプログラムなど、多彩な企画満載


✅ 文系志望生へのアドバイス

予約の必須度比較

大学 予約状況 予約開始日時
早稲田 一部プログラムのみ必要 7/4 正午~
慶應 全プログラム予約制 5/27・6/30~
上智 完全予約制 7/11 17:00~

参加プランの立て方

  • 早稲田:自由に学部・キャンパスを回ることを軸に、一部予約プログラムに挑戦。

  • 慶應:講義編と学生生活編、どちらも外せないなら日程を確保して予約!

  • 上智:希望する学部・プログラムをしっかり選び、事前登録を忘れずに。

当日のチェックポイント

  • 模擬講義のテーマとその学び方

  • 教職員・先輩の雰囲気:質問しやすさや距離感は?

  • キャンパス構造:学部棟・図書館・カフェ・アクセス利便性

  • 入試説明内容:募集方式・傾向、サポート内容など


 まとめ

  • 早稲田:広く自由に見て回れるが、人気プログラムは予約制(7/4~)

  • 慶應:講義+学生生活の2本柱で構成。完全予約制なので日程を必ず確保

  • 上智:文系プログラムをじっくり体験するには予約が前提。7/11の受付開始は要チェック

文系学部の学びやキャンパスライフをできるだけ深く知るには、自分の興味・関心に合ったイベントを選び、タイミングよく予約を取ることがカギです。

それぞれのオープンキャンパスを最大限に活用し、志望校選びに向けて納得のいく判断材料を集めてくださいね。応援しています!


2025年版|GMARCH 文系学部 オープンキャンパス完全ガイド

GMARCHの文系学部(明治・青山学院・立教・中央・法政・学習院)を対象にした、2025年夏のオープンキャンパス情報をまとめたブログ記事です。日程や予約方法、注目プログラムを一目でチェックできる構成にしています。


 2025年版|GMARCH 文系学部 オープンキャンパス完全ガイド

高校生活の中でも、「大学のキャンパスや雰囲気を肌で感じたい」と考える方が多い文系志望者にとって、夏のオープンキャンパスは絶好のチャンス。GMARCH各校の開催日程、予約状況、見どころがわかるよう、以下にまとめました。


1. 明治大学(文系6学部対象)

  • 開催日程

    • 駿河台キャンパス:8月6日(水)、7日(木)10:00–16:00

  • 予約方式:要事前参加登録(LINE優先案内あり)明治大学

  • 主なプログラム

    • 学部ガイダンス、模擬授業、図書館見学(図書館は予約不要)

    • 学生スタッフとのフリートーク、各種個別相談ブース

    • キャンパスツアー、博物館・記念館見学、クイズラリーなど


2. 青山学院大学(文学部ほか文系学部)

  • 開催日程:7月13日(日)、8月1日(金)~3日(日)@相模原キャンパス:青山オープンキャンパス

  • 予約方式:事前予約必須(6月中旬~7月上旬発表)

  • 主なプログラム

    • 学部説明会、体験授業

    • キャンパスツアー、入試相談など

    • WEB


3. 立教大学(文学部・異文化コミュニケーション学部など)

  • 開催日程

    • 池袋キャンパス:8月2日(土)・4日(月)・5日(火)

    • 新座キャンパス:8月7日(木)・8日(金) 立教大学

  • 予約方式

    • 池袋:主要プログラム(説明会、体験授業、ツアー)は7月14日19:00~要マイページ登録&事前予約 立教大学

    • 新座:予約不要 立教大学

  • 注目ポイント

    • 池袋:学部説明、体験授業、学生トークなど多彩な内容

    • 新座:予約なしでも参加でき、気軽に参加可能


4. 中央大学(法・国際情報・文・総合政策など)

  • 開催日程

    • ミニOC:4月19日@多摩キャンパス(文系向け)

    • 夏祭:8月2日(土)・3日(日)@茗荷谷・市ヶ谷田町キャンパス

    • 本格OC:8月6日(水)・7日(木)@多摩・後楽園キャンパス

  • 予約方式:事前登録&プログラム予約開始は7月15日~18日頃予定

  • 内容

    • 学部ガイダンス、模擬授業、キャンパスツアー、個別相談

    • 学食体験、クラブ紹介など参加型プログラムも豊富


5. 法政大学(法・文学・国際文化など文系多数)

  • 開催日程

    • 小金井キャンパス:8月3日(日)10-16時

    • 多摩キャンパス:8月5日(火)、10日(日)

    • 市ヶ谷キャンパス:8月11日(月祝)、12日(火)

  • 予約方式:全キャンパス・全プログラム事前予約制。詳細時期は公式発表待ち

  • プログラム内容

    • 学部説明、模擬授業、研究室体験、キャンパスツアー

    • 個別相談、学生トークショーなど


6. 学習院大学(文学部・国際文化など)

GMARCHの「G」

  • 開催日程

    • 夏:8月1日(金)・2日(土)@目白キャンパス

    • 秋:10月18日(土)午後、19日(日)終日

  • 予約方式:夏は7月19日10:00~、秋は10月6日17:00~事前登録開始予定

  • 主なプログラム

    • 模擬講義、学科紹介、施設・キャンパスツアー

    • 教職員との相談、在学生との交流イベント

    • 無料シャトルバス運行あり


✅ 比較表|文系OC一目でチェック

大学 日程 会場 予約 プログラム特徴
明治 8/6・7 駿河台 要 (LINE優先) 模擬授業、図書館見学、相談会など
青学 7/13(理系)、8/1–3 相模原 体験授業、ツアー等
立教 8/2・4・5、8/7・8 池袋・新座 池袋=要予約/新座=不要 体験授業・学生トーク等
中央 8/2・3、6・7 茗荷谷・多摩他 要(7/中旬発表) 学部ガイダンス・ツアー・食体験など
法政 8/3,5,10,11,12 小金井・他 研究室体験・模擬授業等
学習院 8/1・2、10/18–19 目白 要(7/19〜) 模擬講義・相談・ツアー等

 


【2025年度】GMARCH 理系オープンキャンパス完全ガイド!

2025年夏に開催されるGMARCH(学習院を除く)理系学部のオープンキャンパスに関する記事です。公式情報をもとに、日程・予約の有無・注目プログラムを整理しています。
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 


【2025年度】GMARCH 理系オープンキャンパス完全ガイド!

大学選びの第一歩として、夏のオープンキャンパス参加を検討している理系志望の皆さんへ。GMARCH各校の理系イベントについて、日程や予約情報、注目コンテンツを徹底解説します!


1. 春にはほぼ開催なし!夏が本番

GMARCH各校のオープンキャンパスは例年すべて「夏休み期間」の8月に集中しています。春休みや他の時期の開催はなく、春に申し込みを検討しても基本的に開催されないため注意が必要です。


2. 主要大学スケジュール一覧

✅ 明治大学(理工/総合数理/情報科学)

  • 日程:2025年8月2日(土)・3日(日)@生田キャンパス
    ※駿河台・中野でも別学部対象の開催あり明治大学

  • 予約:必要(公式LINE登録で優先案内。昨年は6月中旬〜7月初旬登録開始)明治大学

  • 内容:学部説明・模擬授業・研究室見学・個別相談・キャンパスツアーなど

  • WEB詳細:明治大学


✅ 青山学院大学(理工系)

  • 日程:2025年7月13日(日)/8月1日(金)〜3日(日)@相模原キャンパス

  • 予約:必要(6月中旬・7月上旬に公式発表予定)

  • 内容:学部紹介・体験授業・キャンパスツアー・入試説明等

  • WEB詳細:青山学院大学


✅ 法政大学(理工・情報生命科学など)

  • 日程:2025年8月3日(日)@多摩・市ヶ谷・小金井キャンパス

  • 予約:必要。キャンパスごとに受付開始日が異なる(多摩:7/10、 小金井:7/15、市ヶ谷:7/16)

  • 内容:学部説明・研究室体験・模擬授業・キャンパスツアー

  • WEB詳細:(nyushi.hosei.ac.jp)


✅ 立教大学(理学・環境・現代心理など)

  • 日程:2025年8月2日(土)、4日(月)、5日(火)@池袋キャンパス立教大学

  • 予約:主要プログラム(説明会・体験授業・ツアー等)は必須で、7月14日(月)19:00開始立教大学
    ※新座キャンパスは一部学部対象で予約不要

  • 内容:入試説明・体験授業・学生トークライブ・学生スタッフ案内ツアーなど

  • WEB詳細:立教大学
     

学習院大学・中央大学については別の記事にて紹介しています。

こちらから


3. 理系受験生におすすめの活用法

予約は早めに

どの大学も7月中旬〜下旬に予約枠が開始し、競争が激しくなります。興味がある学部は早めに公式LINE登録やマイページ登録を済ませ、予約日時が来たらすぐ待機しましょう。

注目プログラム:体験重視で選ぶ

理系志望なら、「模擬講義」「体験実験」「研究室見学」は必見。学びへの具体的なイメージが膨らみます。

キャンパス比較をしよう

GMARCHは理系学部が複数キャンパスに分かれているケースが多いです(例:明治=生田/駿河台・中野)。各拠点の雰囲気や設備、アクセスも比較材料にしましょう立教大学

当日のチェックリスト

  • 実験設備、研究室、図書館の設備

  • 教職員・在学生との対話機会

  • 入試説明やサポート体制の詳細

  • 学食メニューやキャンパス環境(駅からのアクセスなど)


4. 予約スケジュール一覧

大学名 日程 予約開始
明治大学 8/2・3(生田) LINE優先案内:6月中旬〜7月上旬
青山学院 7/13/8/1〜3 6月中旬〜7月上旬発表青山学院大学
法政大学 8/3 キャンパス別:多摩7/10、小金井7/15、市ヶ谷7/16(nyushi.hosei.ac.jp)
立教大学 8/2・4・5(池袋) 7/14 19:00立教大学

5. おわりに~守るべきポイント

  1. 春には開催なし:GMARCH理系は全て夏開催!

  2. 予約は命:予約開始を見逃すと参加チャンスを失ってしまうため、日程発表後すぐに行動を!

  3. 体験重視:理系志望者は、実験や研究施設が見られるプログラムを積極選択しましょう。

  4. 比較の幅を広げる:GMARCH各校を見て回ることで、「自分に合ったキャンパス」が見えてくるはずです。


GMARCH各大学の理系オープンキャンパスは、進学先を決めるための重要な情報源となります。予約状況や公式案内をこまめにチェックし、万全に準備して臨みましょう。理系未来を切り拓く夏の一歩、応援しています!


GMARCHオープンキャンパス情報 2025年夏中央大学と学習院大学の理系学部

2025年夏に開催される中央大学と学習院大学の理系(理工系)学部を対象としたオープンキャンパス情報をまとめたブログ記事です。日程から予約方法、注目ポイントまで詳しく解説します。
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ 


 中央大学(理工学部*2026年新設3学部予定)

開催日程とキャンパス

予約とタイムテーブル

  • 申込開始:7月中旬予定(事前参加登録・プログラム予約も同時に開始) (中央大学)

  • 参加方法:来場予約+先着制プログラム申込が必要 (中央大学)

プログラム内容

  • 理工新3学部ガイダンス:各学部・研究室の紹介

  • 模擬授業&ガイダンス:専門分野を学べる体験型授業

  • 研究室公開:学生や教員との質疑応答の機会

  • メカ女(メカジョ)案内:女性研究者が案内する回もあり

  • ランチタイム交流:キャンパスグルメを楽しみながら交流 (中央大学 オープンキャンパス 2025)

ポイント:理系学生ならではの実験体験や、研究室の雰囲気を肌で感じられる貴重な機会。7月中旬には申込を忘れずに!


学習院大学(理学部ほか理系学部)

開催スケジュール

  • 来場型:2025年8月1日(金)・2日(土)

  • 秋開催:10月18日(土)午後・19日(日)終日 (学習院大学)

予約開始日

プログラム構成

  • 模擬講義・学科紹介

  • 研究室・施設見学(キャンパスツアー含む)

  • 教職員の個別相談・在学生企画イベント

  • 無料バス運行(目白⇔戸山キャンパス間) 

オンライン対応

  • 配信型教材:7月下旬〜8月末にかけ、入試対策講座や学科紹介などをオンラインで公開 (学習院大学)

ポイント:研究室や図書館などの施設をじっくり見学でき、予約制ながら複数日に渡って開催されるため、都合に合わせて参加しやすい構成。オンライン講座も活用しましょう。


 理系オープンキャンパス攻略のコツ

①事前予約は必須

中央大学も学習院大学も、理系プログラムは予約制。申込開始日にすぐ申し込むことが重要です。

②研究室・模擬講義を体験

GMARCHや私立トップ校に比べて、理系の実践的な内容や研究設備が充実。生きた学びを感じるチャンスです。

③複数日・オンラインも活用

学習院は秋にも開催。オンライン講座も活用すれば、合格戦略や学びの把握に効果的です。

④キャンパス間の移動・設備比較

中央は後楽園キャンパスの実施、学習院は目白・戸山。アクセスとキャンパスの雰囲気の違いを比較しましょう。

⑤準備リストをチェック

  • 質問リスト:研究内容、設備、就職支援など

  • 持ち物:筆記具、メモ、飲み物、帽子

  • スケジュール確認:予約開始日時、会場アクセス


 登録・スケジュールまとめ表

大学 日程 予約開始 主な内容
中央大学 8/6・7 後楽園 7月中旬(予定) 理工3学部ガイダンス・研究室公開・模擬授業
学習院大学 8/1・2 夏休み 7/19 10:00開始 模擬講義・学科見学・施設ツアー・相談会
学習院大学 10/18・19 秋 10/6 17:00開始予定 学部説明・キャンパス見学・在学生企画

 最後に

中央大学と学習院大学の理系オープンキャンパスは、ただの見学ではなく「理系の将来を描くための濃密な体験」です。充実した学びや研究環境、大学の実際の雰囲気を感じ取り、予約を逃さずしっかり活用しましょう。

志望校選びの重要なステップ。あなたの理系進路が、夏のオープンキャンパスで大きく前進しますように!


123

« 2025年6月 | メインページ | アーカイブ | 2025年8月 »

このページのトップへ