HOME > akamon lab ブログ > 2025年度の東京理科大学オープンキャンパス:学部・学科別詳細
akamon lab ブログ
< 【偏差値・倍率UP】東京理科大学薬学部が都内に回帰へ―薬学教育と研究の未来を切り拓く葛飾キャンパス移転の全貌 | 一覧へ戻る | 大学受験の物理で多くの受験生がつまずきやすいポイント >
2025年度の東京理科大学オープンキャンパス:学部・学科別詳細
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
2025年度の東京理科大学オープンキャンパスを学部・学科別に詳細にまとめたブログ形式の解説です。各キャンパスの日程や見どころ、プログラム内容をわかりやすく整理しました。
オープンキャンパス開催日程と対応キャンパス
-
野田キャンパス(創域理工学部・創域情報学部):8月9日(土)開催
-
葛飾キャンパス(薬学部・工学部・先進工学部):8月10日(日)開催
-
神楽坂キャンパス(理学部第一部・理学部第二部・経営学部):8月11日(月祝)開催
キャンパス別ご紹介内容とプログラム構成
野田キャンパス(創域理工学部・創域情報学部)
-
野田キャンパスでは、2026年設置予定の創域理工学部および**創域情報学部(構想中)**の説明会を実施予定
-
プログラムは「学科説明」「模擬講義」「研究室公開」「相談コーナー」など。予約が必要なプログラムや予約不要の自由見学も用意されています
葛飾キャンパス(薬学部・工学部・先進工学部)
-
薬学部(薬学科・生命創薬科学科)と、工学部・先進工学部各学科の説明会を実施
-
特に工学部・先進工学部では各学科ごとに模擬講義やコース別説明があり、専門性を体験できる構成です
神楽坂キャンパス(理学部・経営学部)
-
理学部第一部、第二部および経営学部のプログラムを開催
-
経営学部では5月31日に開催された別日イベントでも、模擬講義(経営・ビジネスエコノミクス・国際デザイン経営)やキャンパスツアー、個別相談が好評でした
学部別のプログラム概要
創域理工学部・創域情報学部(野田)
-
設立予定の新学部として、幅広い学科説明や研究室紹介を実施。
-
学科説明や模擬講義、気軽に参加できる相談コーナー等が用意されており、予約制・自由見学プログラムが混在しています
工学部・先進工学部(葛飾)
-
各学科(建築・化学・電気・情報・機械など)ごとに専門講義体験あり。
-
先進工学部では、電子システム、マテリアル創成、生命システム、物理、機能デザインといった多彩な分野が展開され、模擬授業などの実践系プログラムが多数 @自己引用無し 東京理科大学
薬学部(葛飾)
-
薬学科および生命創薬科学科の学部説明・模擬講義を実施。
-
研究室やキャンパス施設を見学する機会も設けられています
理学部第一部・第二部(神楽坂)
-
理学部第一部(純粋理学、応用理学)と第二部(夜間主など)向けに、学科紹介や研究内容紹介を実施
経営学部(神楽坂)
-
5月開催のオープンキャンパスでは、経営学科・ビジネスエコノミクス学科・国際デザイン経営学科の模擬講義と学科説明を複数回にわたって設定。
-
パンフやキャンパスツアー、在学生による体験談や相談会も充実していました
学科別の注目ポイント
-
創域理工学部・創域情報学部:2026年設立予定であり、最新の教育・研究の方向性に直に触れられる貴重な機会。
-
工学系学科群:実験やプロジェクト型の模擬授業を通じて、専門分野の学びをリアルに体感可能。
-
薬学部:創薬と生命科学を融合したカリキュラムの実態を確認でき、患者視点と研究視点の双方を理解できるプログラム。
-
理学部:基礎科学の理解や研究内容を丁寧に紹介。第一部/第二部それぞれの特色を比較できる構成。
-
経営学部:データサイエンス、経営戦略、国際デザインなど、最新トレンドを反映した模擬講義が魅力。
参加前に押さえておきたいこと
-
マイページ登録が必須:予約プログラムへの参加には、事前にオンラインでの登録が必要です
-
予約不要の見学プログラムも充実:研究室公開・キャンパス自由見学は当日参加可能で、気軽に雰囲気を感じられます
-
複数キャンパスを比較しよう:神楽坂・葛飾・野田の各キャンパスで学びの方向性が異なるため、複数回の参加がおすすめです
-
在学生や教員への質問も活用:個別相談コーナーやキャンパスツアーで直接疑問を解消可能。雰囲気や校風を掴むチャンスです。
総まとめ
東京理科大学のオープンキャンパスは、学部・学科ごとに内容が明確に区分された構成で、理工系、薬学系、経営系のいずれを目指す受験生でも、自身の関心にかなったプログラムに参加できます。
-
野田:創域理工・情報計算の新興分野に触れられる貴重な機会
-
葛飾:薬学・工学の最前線を理解できる体験型プログラム
-
神楽坂:理学・経営分野の深掘りと学部別説明に集中できる環境
それぞれの学部に興味がある方は、早めにマイページ登録・予約を済ませて、希望プログラムを確保することをおすすめします。
(akamon lab) 2025年7月31日 20:20
< 【偏差値・倍率UP】東京理科大学薬学部が都内に回帰へ―薬学教育と研究の未来を切り拓く葛飾キャンパス移転の全貌 | 一覧へ戻る | 大学受験の物理で多くの受験生がつまずきやすいポイント >