HOME > akamon lab ブログ > 大学推薦入試の仕組みと戦略:学校推薦型・総合型の違いと対策方法

akamon lab ブログ

< 【受験うつ】大学受験が精神的につらくなる理由と心を守るための対策とは?  |  一覧へ戻る

大学推薦入試の仕組みと戦略:学校推薦型・総合型の違いと対策方法

少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ


【最新版】大学推薦入試の仕組みと戦略:学校推薦型・総合型の違いと対策方法

大学入試にはさまざまな形式がありますが、その中でも「推薦入試」として知られている選抜方式には、受験時期の早さや合格率の高さといった特徴があります。現在は「推薦入試」という名称は正式には使用されておらず、「学校推薦型選抜」および「総合型選抜」と呼ばれています。本記事では、この2つの推薦型入試の仕組みや違い、それぞれのメリット・デメリット、そして受験を考える上での注意点について詳しく解説します。


推薦型入試とは?:まずは名称と制度の理解から

かつて「推薦入試」と総称されていたこの制度は、2021年度の大学入試改革により、「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」に再編されました。

  • 学校推薦型選抜:高校が大学に対して生徒を推薦する形式。学校長の推薦が必要。

  • 総合型選抜:大学が求める人材像に合致するかどうかを多角的に評価。推薦書は必須ではない。

この2つはどちらも、一般入試とは異なり学力試験のウエイトが低い傾向があります。そのため、高校生活での実績や人物面が重視されるのが特徴です。


学校推薦型選抜の2つの形式

1. 指定校推薦:信頼関係の上に成り立つ推薦枠

大学が特定の高校に対してのみ募集枠を設ける形式です。推薦枠を得た高校から、大学が求める人物像に合致する生徒が選ばれます。

  • 特徴

    • 出願条件を満たす校内の生徒の中から推薦者が選抜される

    • 合格率は非常に高く、専願制(合格すれば必ず進学)であることが多い

    • 募集人数は少なく、競争率は校内選考に集中

2. 公募推薦:条件を満たせば全国の高校生にチャンスあり

大学が公に出願条件を示し、どの高校の生徒でも要件を満たせば出願できる形式です。

  • 主な出願条件

    • 一定以上の評定平均

    • 資格や活動実績(英検や部活動など)

    • 学校長の推薦状

  • 選考方法

    • 書類審査、面接、小論文、口頭試問など

    • 一部の国公立大学では共通テストの受験が必要なケースも

さらに、公募推薦は「一般推薦」と「特別推薦」に分かれており、後者はスポーツや文化活動で突出した実績を持つ受験生向けです。いわゆるスポーツ推薦などの一芸入試が該当します。


総合型選抜:人物評価を重視する多面的な入試形式

以前は「AO入試」として知られていたこの方式は、出願者の「人となり」や将来の可能性に重きを置く点が特徴です。

  • 主な評価要素

    • 志望理由書、活動報告書、ポートフォリオ

    • 小論文、面接、プレゼンテーション

    • セミナーや課題提出を課す大学もあり

  • 出願条件

    • 学力基準がない大学もある一方で、英検などの資格や受賞歴を求めるケースも存在

  • メリットと注意点

    • 出願時期が早く、合格内定も早期に出る

    • 志望校への強い意志が必要で、出願校が実質的に第一志望となることが多い

私立大学では、対話型・探求型の選抜が主流になっており、入学後の学修意欲やキャリア設計への姿勢が特に重視されます。


国公立大学と私立大学で異なる推薦型選抜の傾向

国公立大学の推薦入試

  • 実施している大学は全体の9割以上

  • 成績基準が厳しく、評定平均4.0以上が必要なことも

  • 一校からの推薦人数に制限があるため、校内選抜が熾烈

  • 多くの大学が共通テストを課す

  • 小論文や面接は学科的知識を問う内容が多く、高度な準備が必要

私立大学の推薦入試

  • 出願条件は比較的緩やか

  • 学力試験を課さない大学もある

  • 選考方法は多様:適性検査、面接、小論文、基礎学力検査など

  • 一般的に11月出願、12月合格発表とスケジュールが早い


推薦型選抜のメリットと活用法

メリット1:合格率が高く、早期に進路が決まる

特に指定校推薦は合格可能性が高く、12月には進路が確定するため、精神的にゆとりを持てます。進学後の準備に時間を使えるのも大きな利点です。

メリット2:再挑戦の余地がある

公募推薦や総合型選抜で不合格になっても、一般入試で再挑戦可能。試験時期が早いため、戦略的な受験計画が立てやすいです。

メリット3:高望みも現実に

推薦型入試は一般選抜に比べて「学力試験」が重視されない場合が多いため、学校での成績が良ければ、通常なら届かない難関校に合格するチャンスもあります。


推薦型選抜の注意点・デメリット

デメリット1:校内推薦を得る難しさ

指定校推薦では、推薦枠をめぐって校内競争が発生します。特に人気校の推薦枠には応募が殺到することもあり、学内選抜が第一のハードルです。

デメリット2:専願制が多く、進路変更ができない

合格すれば必ず進学する「専願」を条件とする大学が多く、入学辞退は原則認められません。出願前に将来の進路をしっかりと考える必要があります。

デメリット3:学力差への不安

推薦型で早期に合格が決まると、学習を止めてしまう受験生もいます。しかし、一般選抜で入学する学生との学力差が大学入学時点で生じるリスクがあるため、入学前教育や自主的な学習が必要です。

デメリット4:対策不足でチャンスを逃すリスク

推薦型選抜で不合格となった場合、その後すぐに一般選抜に向けた準備を始める必要があります。短期間での対策は厳しく、事前に両方の対策を並行して進めるのが理想です。


まとめ:推薦型入試を活用するための戦略的アプローチ

推薦型入試は、単に「成績が良ければ受かる」わけではありません。大学が求める人物像や入試方式の特性を理解し、自分の強みを最大限に活かすための準備が必要です。

特に総合型選抜では、志望理由書や面接での表現力、課外活動での実績が重要視されます。学校推薦型選抜においても、校内選考や面接、小論文対策が欠かせません。

推薦型入試を目指すなら、高校1年生からの成績管理や活動記録の蓄積がカギを握ります。早期の情報収集と計画的な対策で、自分らしい進学を実現しましょう。


このように、推薦型入試は多様な形態を持ち、早めの準備が成功の鍵となります。自身の個性や強みをどう評価してもらうかを意識しながら、戦略的に受験計画を立てていきましょう。


< 【受験うつ】大学受験が精神的につらくなる理由と心を守るための対策とは?  |  一覧へ戻る

このページのトップへ