HOME > akamon lab ブログ > 大学受験|日本史と世界史の違いを徹底比較!
akamon lab ブログ
< 日本史の効率的な覚え方|7つのポイント | 一覧へ戻る | 「就職実績がいいからなんとなく理系」で進学したら後悔する?―進路選択で見落としがちな落とし穴とは >
大学受験|日本史と世界史の違いを徹底比較!
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
大学受験|日本史と世界史の違いを徹底比較!
1. 内容の違い|どんなことを学ぶか?
| 項目 | 日本史 | 世界史 | 
|---|---|---|
| 主な範囲 | 日本国内の歴史 | 世界全体(欧米中心+アジア・中東) | 
| 具体例 | 古代〜近現代の日本の流れ | ヨーロッパ史、アジア史、イスラーム、冷戦など | 
| 時代の重なり | 日本のみに集中 | 同時代の複数地域を横断的に扱う | 
日本史は「深く狭く」学ぶのに対し、**世界史は「広く浅く+やや深く」**学ぶイメージです。
2. 暗記量の違い|どちらが覚えるのが大変?
| 観点 | 日本史 | 世界史 | 
|---|---|---|
| 暗記量 | 膨大。文化史も多い。 | 圧倒的に多い。国・人名・事件が世界中から出る。 | 
| 読み方の難しさ | 漢字の読み書きが問われる | カタカナの固有名詞が覚えづらい | 
- 
		日本史:漢字の細かい用語や文化史の知識が細かい 
- 
		世界史:国名・人名・都市名などのカタカナ地獄 
どちらも暗記量は多いですが、「整理力」が問われるのが世界史、「丁寧な積み上げ」が必要なのが日本史です。
3. 問題の傾向と難易度
| 項目 | 日本史 | 世界史 | 
|---|---|---|
| センター(共通テスト) | 資料読解・グラフ・語句整序 | 同上。比較的文章量が多い | 
| 国公立二次 | 記述・論述が多い | 論述はやや少なめな傾向(大学による) | 
| 私大 | 一問一答・正誤判定・資料問題など | 同様に、私大は正誤&細かい知識問う | 
- 
		日本史:正確な理解と時代の流れを問う出題が多い 
- 
		世界史:同時代比較・因果関係の理解がカギ 
 難関私大(早稲田・慶應・上智など)では、どちらも知識の深さと論理的理解力が求められます。
4. 向いているタイプは?
| タイプ | 日本史向き | 世界史向き | 
|---|---|---|
| 丁寧に積み上げたい | ◎ | △ | 
| カタカナや地理好き | △ | ◎ | 
| 流れを覚えるのが得意 | ◎ | ◎(時代軸に強ければ) | 
| 暗記が苦ではない | ◯ | ◎(大量) | 
| 国語・漢文が得意 | ◎ | △ | 
| 英語や世界情勢に関心あり | △ | ◎ | 
日本史が向いている人:
- 
		コツコツ型・漢字好き・丁寧に勉強できる人 
- 
		日本文化や古典が好きな人 
世界史が向いている人:
- 
		グローバルな視野を持っている人 
- 
		同時代比較や地理が得意な人 
- 
		英語・国際系学部を志望している人 
5. 大学・学部による傾向
- 
		文系国公立:選択科目はどちらでもOKだが、論述重視なら日本史の方が対策しやすい 
- 
		早慶・上智など私立文系:世界史が有利な学部(文学部・国際系)がある 
- 
		理系・共通テスト利用型:世界史の方が短期対策がしやすいという声もあり 
 学部の出題傾向や、過去問の傾向を事前にチェック!
6. まとめ:日本史 vs 世界史
| 比較項目 | 日本史 | 世界史 | 
|---|---|---|
| 暗記量 | 多い(精密) | 非常に多い(広範) | 
| 難易度 | 正確性重視 | 整理力・応用力重視 | 
| 記述対策 | 論述多め | 大学により差あり | 
| 適性 | コツコツ型 | 視野が広い・整理上手 | 
| おすすめ層 | 国語力重視・日本文化好き | 英語好き・地理歴史得意 | 
最後に:選び方のポイント
- 
		どちらを選んでも、やり切れば得点源にできます 
- 
		「興味が持てる」「続けられそう」で選ぶのが最も重要 
- 
		早めに決めて1冊をやり込むのが合格への近道 
(akamon lab) 2025年6月20日 21:17
< 日本史の効率的な覚え方|7つのポイント | 一覧へ戻る | 「就職実績がいいからなんとなく理系」で進学したら後悔する?―進路選択で見落としがちな落とし穴とは >


























