HOME > akamon lab ブログ > 【保存版】早慶 vs MARCH 英語入試の違い|出題傾向・難易度・対策法を徹底比較!

akamon lab ブログ

< 早稲田理工 vs 慶應理工の英語 過去3年分(2022〜2024)比較  |  一覧へ戻る  |  大学受験勉強、どこからいつから始める?失敗しない準備のすすめ >

【保存版】早慶 vs MARCH 英語入試の違い|出題傾向・難易度・対策法を徹底比較!

【保存版】早慶 vs MARCH 英語入試の違い|出題傾向・難易度・対策法を徹底比較!


✅ はじめに:同じ私大でも「英語」は別物?

「MARCHなら読めたのに、早稲田の英語はまったく歯が立たない…」
こう感じる受験生は少なくありません。なぜか?
大学ごとに、出題の「質」も「量」もまったく違うからです。

この記事では、**早慶とMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)**の英語入試を比較し、
受験生が志望校・併願校を選ぶ上で必要な情報と対策法をまとめました。


 Part 1|出題形式の基本比較

項目 早稲田・慶應 MARCH
問題形式 長文中心+記述 or 難選択肢 長文中心+選択式(マーク)
長文の語数 約600〜900語×2〜3題 約500〜700語×2題前後
語彙レベル 英検準1級〜1級(難) 英検2級〜準1級
設問傾向 抽象的・構造理解・要約・指示語など 内容一致・語句整序・文法
試験時間 90分(読解量が多い) 60〜90分(標準〜やや長)

 Part 2|大学別の特徴と違い

 早稲田大学(特に政経・国際教養・理工)

  • 難文+構文力重視、指示語・空所補充・要約

  • 英語を通じた**「思考力」や「表現力」**を問う

  • 一部は全問記述(選択肢がない)

 慶應義塾大学(特に文・理工・SFC)

  • 長文の処理量が圧倒的。語彙とスピード勝負

  • 選択式でも選択肢が極めて精緻

  • トピックは哲学・科学・国際情勢など抽象的

 MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)

  • 語彙・構文は比較的オーソドックス

  • テーマは日常生活や社会問題、やや具体的

  • 内容一致・空欄補充・文法問題が中心で対策しやすい


 Part 3|具体的な「レベル差」とは?

✅ 長文の質と量の違い

  • MARCH:標準〜やや長い英文で読解中心

  • 早慶:難文(抽象・論説)×時間制限 → **「処理速度+構造分析力」**が必要

✅ 問題の深さ

  • MARCHは「本文の内容が理解できていれば解ける」問題が多い

  • 早慶は「本文+推論」「文脈からの再構成」など、知識・背景・論理力が必要

✅ 具体的な違いの一例(要約問題)

  • 早稲田政経:「本文全体を要約しなさい(80語)」

  • 明治法学部:本文中の内容一致 or 空欄に入る語句を選ぶ


Part 4|対策方法の違い

項目 MARCH向け対策 早慶向け対策
語彙 英検2級〜準1級レベルの単語帳(ターゲット1900など) 英検準1級〜1級+新聞・アカデミック語彙
読解 基本構文・段落整序・内容一致演習 難関長文(英文構造把握)+記述・要約訓練
時間配分 時間は足りるので正確さ重視 90分で3題処理→速読訓練が必須
過去問 直近5年+形式が安定している大学が多い 早慶は学部ごとに形式が異なるため、各学部の傾向分析が重要

Part 5|志望校選びの視点:どちらに向いている?

あなたのタイプ 向いている大学群 理由
読解は得意で、英文を論理的に読める 早慶 難文・構文・要約に対応できる
単語力に不安があり、読解スピードも普通 MARCH 基礎〜中堅レベルを丁寧に積むべき
論理や哲学的な思考が得意 慶應(特に文・SFC) 抽象長文との相性がよい
国語・現代文が得意 早稲田(特に文・社学) 英語も文構造・論理展開で解ける傾向あり

まとめ:英語は「量」だけでなく「質」を見よう!

  • MARCHと早慶では、「英語で何を測るか」がまったく違う

  • 早慶は「読みながら考え、表現する力」まで問われる

  • 併願校選びも、「自分の英語力の特性」を知ることがカギ!



< 早稲田理工 vs 慶應理工の英語 過去3年分(2022〜2024)比較  |  一覧へ戻る  |  大学受験勉強、どこからいつから始める?失敗しない準備のすすめ >

このページのトップへ