HOME > akamon lab ブログ > 早稲田理工・慶應理工の【学科別】英語出題傾向と特徴分析
akamon lab ブログ
< 理工学部志望者のための英語対策|理系ならではの勉強ポイントと戦略 | 一覧へ戻る | 早稲田理工 vs 慶應理工の英語 過去3年分(2022〜2024)比較 >
早稲田理工・慶應理工の【学科別】英語出題傾向と特徴分析
「早稲田理工・慶應理工の学科別英語傾向分析および過去問解説記事案」
✅ ① 早稲田理工・慶應理工の【学科別】英語出題傾向と特徴分析
早稲田大学 理工3学部(基幹/創造/先進)の違いと共通点
| 学部 | 特徴 | 英語難度 | 出題構成の特徴 | 
|---|---|---|---|
| 基幹理工 | 数学・物理寄り、理論重視 | やや難 | 論理的読解+空所補充・記述多め | 
| 創造理工 | 建築・社会インフラ系 | 標準~やや難 | 実用文(エネルギー、都市問題など)多め | 
| 先進理工 | 化学・生命・応用系多め | 難 | 抽象的・専門的英文が頻出、語彙も難 | 
✅共通点
- 
		長文2題(記述+空所補充) 
- 
		題材は自然科学・技術・教育・社会問題など多様 
- 
		「要約」「言い換え」「指示語説明」など記述対策が重要 
✅差別化ポイント
- 
		先進理工:やや難易度高め、文構造も複雑な印象 
- 
		創造理工:生活・建築系テーマが出やすく語彙は比較的平易 
- 
		基幹理工:思考を問う設問が多く、処理力が試される 
慶應義塾大学 理工学部の学科別出題傾向(※英語は共通問題)
慶應理工は全学科で英語問題は同一です。
| 学科系統 | 例 | 英語傾向 | 特記事項 | 
|---|---|---|---|
| 数理・物理系 | 数理科学科、物理情報工学科 | 論理性重視 | 長文内容もやや抽象的なものが多い | 
| 情報・電気・機械系 | 情報工学科、電気電子、機械工学科 | テクノロジー系の英文頻出 | IT・AI・工学系長文も出題されやすい | 
| 化学・生命系 | 応用化学、生命情報、生命医科 | バイオ・医療技術系の英文あり | 語彙の難度がやや高い | 
✅共通点
- 
		長文読解+文法語彙(マーク式) 
- 
		抽象・科学系のトピックが頻出 
- 
		難単語や構文が多く、「英文を速く正確に読む力」が勝負 
(akamon lab) 2025年5月22日 20:23
< 理工学部志望者のための英語対策|理系ならではの勉強ポイントと戦略 | 一覧へ戻る | 早稲田理工 vs 慶應理工の英語 過去3年分(2022〜2024)比較 >


























