HOME > akamon lab ブログ
akamon lab ブログ
「共通テスト」の出願手続きが開始:今年から全面オンライン化
大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)の出願手続きについて、2026年度入試(令和8年度)を例に、最新の制度・流れ・注意点を詳しくまとめます。手続きを誤ると受験できなくなるので注意してください。
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
共通テストについて簡単に説明!
共通テストは、高校までの学習内容の習熟度を測る全国的な試験で、大学入試にあたって多くの大学・短大が利用します。知識だけでなく、思考力・判断力・表現力を問う問題が増えており、出題教科・科目も新学習指導要領に則って整備されています。年によって試験日程・教科構成などが改定されるため、最新の情報を常に確認することが重要です。
出願手続きの流れ(2026年度版)
以下は令和8年度の共通テスト出願の流れです。年度によって多少変更がありますので、必ず「受験案内(大学入試センターの公式PDF)」で確認してください。
手続き段階 | 実施期間 | 主な内容 |
---|---|---|
① マイページ登録 | 2025年7月1日(火)10:00~10月3日(金)17:00 | 共通テスト出願サイトで志願者が自分用マイページを作ります。名前・住所・メールアドレスなど基礎情報を登録。顔写真データの準備もこの時期に。 |
② 出願内容登録及び教科・科目選択 | 2025年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00 | 受験する教科・科目、試験会場、希望する成績閲覧などを入力。 (大学入学共通テスト出願サイト) |
③ 検定料等の支払い | 同じく 9月16日 10:00 ~ 10月3日 23:59 | 出願内容登録後、クレジットカード/コンビニ/Pay-easy 等で支払を完了させる。支払いが完了しなければ出願は無効。手数料188円あり。 |
④ 内容の確認・訂正 | 2025年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00 | 出願内容(教科・氏名・写真・住所など)に誤りがないか確認できる期間。訂正が必要ならこの期間に。追加の支払いが発生する可能性も。 |
⑤ 受験票の取得&印刷 | 2025年12月10日(水)10:00~2026年4月30日(木)23:59 | 自分のマイページから受験票をダウンロードして印刷。スクリーンショット不可。 A4 白紙で、サイズ等の指定に従う必要がある。試験当日は忘れず持参。 |
出願に関する主な制度・変更点
2026年度から導入・改定された事項を含め、これまでとの違い・注意すべき点を整理します。
-
完全 Web 出願化(郵送ほぼ廃止)
出願登録・検定料支払い・出願内容の登録はオンライン(共通テスト出願サイト)でのみ行われます。郵送出願は原則不可。特別な事情の場合に限って例外措置が認められることがあります。 -
個人出願の義務化
これまでは高校を通じてまとめて出願することがあった現役生も、個人で出願する形式になります。自分で出願手続き・支払い・受験票取得まで管理できるように準備を。 -
顔写真データの要件の厳格化
出願時に用いる顔写真は、撮影日・写真の内容(無背景・無帽・上半身等)が規定されています。撮影日も「令和7年7月1日以降」といった期限が設けられています。要件に合わない写真だと受付不可になることがあります。 -
検定料等の設定と手数料
3教科以上受験と2教科以下で検定料が異なる。成績閲覧の希望有無でも追加料金が必要。さらに、どの支払い方法でも一律「手数料 188円」がかかります。これらを合計した金額を事前に確認しておくこと。 -
選択する教科・科目の取り扱いに注意
地理歴史と公民、理科基礎科目など、科目数や選択のルールに「受験教科数」に影響するものがあります。例えば「地理歴史」と「公民」をいずれかまたは両方受験する場合でも、数え方は「1教科」とする扱いになる場合など。試験当日での変更は原則できないので、出願時に注意を。
手数料・費用の詳細
出願にかかる費用の項目と金額についても抜け漏れがないよう把握しておきたいです。
項目 | 内容 | 金額(2026年度) |
---|---|---|
検定料(3教科以上受験) | 成績閲覧なし | 18,000円 |
検定料(3教科以上受験) | 成績閲覧あり+300円 | 18,300円 |
検定料(2教科以下受験) | 成績閲覧なし | 12,000円 |
検定料(2教科以下受験) | 成績閲覧あり+300円 | 12,300円 |
支払い手数料 | 出願登録後の支払いに必ずかかる | 188円 一律 |
注意すべきミス・トラブルの回避策
出願でよくある失敗やトラブル、それを防ぐためのポイントをまとめます。
-
出願登録をしても、検定料を支払わなければ“出願完了”とはならない。登録だけでは済まないので要注意。
-
写真の格式ミス(撮影日・背景・帽子など)により、受付不可→再登録を求められるケースがある。撮影時の条件をよく確認。早めに撮影・データ準備を。
-
出願期間・支払い期限を過ぎると一切受付不可。特に期限最終日夕方以降はアクセス集中でサーバが重くなるため、なるべく前半で手続きを完了させる。
-
教科・科目の選択ミス。大学ごとに要求教科が異なるため、志望大学の募集要項を先に確認し、必要な教科を出願登録で漏れなく入力する。変更は後からできない場合あり。
-
受験票を印刷して持参すること。スクリーンショットやスマホ画面表示のみでは入場不可。印刷用紙・サイズにも注意。
出願後の流れとその準備
出願を終えた後から試験当日までにも、備えておくべきことがあります。
-
受験票の印刷・保管
12月上旬からマイページで受験票をダウンロードできるようになるので、忘れずに印刷。汚したり紛失したりしないよう、安全な場所で保管。試験当日は必須。 -
成績閲覧の有無を決めておく
出願時に「成績を閲覧するかどうか」の希望を登録。その希望が成績通知など後で影響するため、忘れず選択。閲覧希望には追加費用あり。 -
確認・訂正期間を活用する
出願登録後すぐに内容を確認し、ミスがあれば訂正期間内に必ず直す。特に名前・受験教科・科目/試験場・写真等。訂正期間を過ぎると変更できないことが多い。 -
試験日程・教科・時間割の把握
試験日は1月17日・18日。科目・教科によって試験時間帯や順序が異なる(例えば、地歴・公民科目の選び方で試験時間が変わるなど)。早めに時間割を確認し、当日の時計や持ち物を準備。
まとめ:出願を成功させるために意識したいこと
-
出願は「登録と支払い」がセットで完了するもの。どちらか一方だけだとアウト。
-
写真・科目・教科の選択など、規定や要件に合致したものを使う。要件を満たさなければ無効扱いになる可能性あり。
-
スケジュールを把握して、余裕をもって手続きすること。締め切り最終日のトラブルを避けるため。
-
マイページ作成や出願内容の確認・訂正など、Web操作に慣れておくこと。スマホ/タブレット/PCのどれを使うかも事前に決めておきたい。
-
志望大学の入試要項を見て、共通テストでどの教科を使うか、科目選択が合っているかをしっかり確認すること。
出願手続きは、受験そのものに向けた第一歩です。不備があれば受験そのものができなくなることもあるため、「早く・正確に・抜け漏れがないように」準備をすることが肝心です。
(akamon lab)
2025年9月17日 19:55
文系の国公立大学を目指す人にとって、「数理」はどれくらい勉強すればいいのか
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
文系の国公立大学を目指す人にとって、「数学(数理)」はどれくらい勉強すればいいか、どの時期にどれだけ時間をかけるべきか、どこで差が出るか、効率的な勉強法は何か
文系の国公立大学受験における数学の位置づけと重要性
まずは数学が文系受験においてどういう役割を持っているかを整理します。
-
文系でも国公立大学を志望する場合、共通テストで数学(ⅠA・ⅡB のどちらかまたは両方)が必須になる大学が多く、また二次試験で数学を要求される学部も少なくありません。 数学は他の科目と比べて「正解できる問題とできない問題」の差が出やすく、得点のばらつきが大きい科目であるため、安定した得点を取ることが合否に影響することが多い。
-
また、数学は「暗記量より理解・応用・思考力」「計算の正確さ・時間配分」が問われる科目で、苦手な人が克服するには一定の時間が必要です。苦手意識を持つ文系生が多い分、ここを克服すると他の受験生との差がつくことがあります。
どれくらい勉強すればいいか:時間の目安・時間配分
文系で国公立を目指す場合、数学にどれくらいの時間を割くかは「志望校レベル」「現在の実力」「他科目とのバランス」によりますが、参考になる具体例があります。
ロールモデル/参考対象 | 数学にかけた時間・ペース | |
---|---|---|
大学受験の文系数学 最短で攻略 | 首都圏の難関国公立(筑波・横浜国大・東京都立大・千葉大・埼玉大など)を狙うなら、共通テストで数学ⅠAで最低70点、ⅡBで60点、目標はそれぞれⅠAで80点・ⅡBで70点というライン。これを達成するために数学の勉強時間が重要。 | |
高2・高3の期間での時間配分 | 高3生の場合、夏前は平日1.5時間〜数学、休日はもっと多く。英語・数学を中心に時間を配分。 | |
苦手分野を消すための期間 | 数学の基礎固めに「およそ 25 週間(約半年)」を見込む。これは「1日3時間数学を勉強するペース」で苦手部分を潰して基礎力をつける |
時期別の勉強量・進め方
どの時期にどれだけ数学に力を入れるかを、現役生を想定してざっとしたモデルプランを示します。
時期 | 数学に集中すべき内容 | 1日の勉強時間目安(数学単独) |
---|---|---|
高2〜高3春(基礎固め期) | 教科書レベルの完全理解、ⅠA・ⅡB の標準問題を正確にこなす。典型問題を反復。公式・定義を頭に入れる。苦手な分野の洗い出し。 | 平日:1〜1.5時間/休日:2〜3時間 |
高3夏〜秋(応用強化期) | 標準問題+少し発展問題にも手を広げて理解を深める。共通テスト形式に慣れる。模試での結果分析。問題の「解き直し・間違いノート」をしっかり作る。 | 平日:2時間前後/休日:3〜4時間 |
秋〜冬(過去問・演習増加期) | 過去問演習を中心に、共通テスト+二次両方の問題を解く。時間制限ありの演習でスピードと正確さを身に付ける。弱点補強を徹底。 | 平日:2〜2.5時間/休日:4〜5時間 |
直前期(1〜2月) | 模試・過去問の最終調整。ケアレスミスを極限まで減らす。二次で数学があるなら記述・証明問題の確認。共通テスト形式の模試を本番同様にこなす。 | 状況によるが、休日は5時間以上かけることもあり。平日も2時間以上確保。 |
どこで差がつくか:数学で伸び・差が出るポイント
数学で他の受験生と差をつけるのは以下のような部分です:
-
基礎の完全理解
例えば公式・定義・グラフ・関数・基本的な計算など。ここがあいまいだと応用問題で対応できない。定義や公式の派生・証明を理解しておくと、複雑な問題でも応用が利く。 -
タイプ別問題対応力
共通テスト/二次試験でよく出る標準問題の型を知っておくこと。例えば、場合の数・確率・データ分析・図形・二次関数など。それぞれの型を何回か解いて、解法パターンを体に覚えさせる。 -
計算力と正確さ
速さだけでなく、ケアレスミスをできるだけ減らすこと。練習中にいつ・どこでミスをするかの癖を分析して修正する。見直しルーチンをきちんとつくる。 -
時間配分感覚
共通テスト・模試・二次試験すべてで、「この問題は何分でやる」「どの問題を後回しにするか」という時間管理ができる人は合格ラインに達しやすい。 -
反復と復習
間違えた問題・苦手分野は放置せず必ず再演習。何度も質をあげて反復することで定着する。理解が浅いまま先に進むのは危険。 -
問題慣れ・模試活用
模試を受けて、実戦形式・本番環境に慣れておく。時間配分・緊張感などの経験値が差を生む。模試後の復習が鍵。
実際の合格ライン(共通テストで取るべき点・%)と目標設定
文系の国公立で「数学がそこそこできてれば他でカバーできる」という立場ではありますが、共通テストでの数学の目標ラインを持っておくことが安心です。
ステータス | 共通テストでの数学目標得点目安 |
---|---|
難関国立/旧帝レベル | ⅠA:75点〜/100%比率で 75%前後 ⅡB:65〜70%以上を目指す |
首都圏難関国公立/志望上位校 | ⅠA:70点/約70〜80% ⅡB:60点/約60〜70%を最低ライン、できれば上回る |
中堅国立・地方国公立大学 | ⅠA:60〜70点、ⅡB:50〜60点あたりが目安ライン。 |
結論:文系で数学をどう位置づけて、どれだけやればいいか
-
数学は文系受験でも「合格の安定要素」として扱うべき科目。苦手科目にすると他科目でのカバーが厳しくなる。
-
勉強時間は一律ではないが、基礎が弱いなら半年以上かけて毎日コツコツ、得意な人なら模試・過去問中心で応用力を伸ばす。この記事に挙げた「25週間で基礎固め」などをひとつの目安にするのが現実的。
-
「質」を重視すること。漫然と問題集をやるより、間違いの分析・時間を意識した演習・解き直し・公式や定義の理解の深さなどを意図を持って取り組むことが差をつけるポイント。
-
大学の共通テスト・二次試験の配点比率や過去の合格ラインを確認し、自分の志望校に応じて数学に割く比率を調整する。
少数精鋭学習塾 akamon labへのお問い合わせはこちらから
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区下北沢 大学受験 オンライン授業対応
(akamon lab)
2025年9月13日 20:10
2025年度入試要項:「共通テストで多少取りこぼしても、二次で挽回しやすい国公立大学」タイプ
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
2025年度入試要項:「共通テストで多少取りこぼしても、二次で挽回しやすい国公立大学」タイプ抜粋一覧(代表例:理系学部・学科、2025入試要項に基づく二次配点比率 ≥ 60%、医学部は除外)
表は「大学名|学部・学科(該当の配点比率)|
大学(国立) | 該当学部・学科(理系) | 二次配点比率(%)/備考 |
---|---|---|
東北大学 | 理学部(数学・物理・化学・生物 等) | 68〜73%(学科により差) |
筑波大学 | 理工系(数学類・物理・化学・応用理工 等) | 約 61%(理工群各類) |
電気通信大学 | 情報理工(Ⅰ〜Ⅲ類など) | 約 63%(情報理工各類) |
名古屋大学 | 工学部(電気電子・材料・機械 等)など | 約 67%(工学系代表例) |
千葉大学 | 工学部・理学部の多数学科(理系) | 多くの理系学科で 60〜65% の表示あり(学科ごと) |
新潟大学 | 理学・工学の一部学科 | 二次比率 60%前後の学科あり。 |
富山大学 | 工学部 一部(電気電子等) | 二次比率 64〜67%などの例あり。 |
岐阜大学 | 工学部 各学科 | 二次比率:67〜75%等(学科による) |
名古屋工業大学 | (理工系の代表) | 二次比率が高めの学科あり(一覧に掲載) |
その他多数(抜粋) | (例)金沢大理工、北海道大理工系、岡山大工学系、… | (理系学科多数を含む)。 |
注:上表は「代表的かつ分かりやすい理系学科」を抜粋したもの
解説:この一覧の読み方と使い方(受験戦略にどう活かすか)
-
「二次比率 ≥ 60%」の意味
→ 共通テスト(一次)での点数比重が相対的に小さく、個別(二次)で合否が決まる割合が高い学科です。共テで多少取りこぼしても、二次で挽回できる余地がある一方、二次の記述・応用力が問われるため、二次対策(過去問/記述練習)が必須になります。 -
「医学部を除く」理由
→ 医学部も多数含まれている(医学系は高い二次比率の例が多い)が、今回は医系を除外して理工系にフォーカスしています -
学科ごとの差
→ 同じ大学でも学科によって二次比率は変わります(例:工学のある専攻は2次比率が高いが、教養系や一部学際系は低い)。必ず志望学科の入試要項(大学公式)で配点比率を確認してください。 -
年度・方式の注意
→ 2025年度要項をベースにしていますが、入試制度は毎年見直されることがあるため、出願直前に各大学の最新「募集要項(大学公式PDF)」を再確認してください。
(akamon lab)
2025年9月13日 19:48
首都圏理系国公立大学の共通テスト得点率
学部タイプ | 共通テスト得点率の目安(前期入試) |
---|---|
トップクラスの国立理系(難関大学) | 約 80〜90% 前後が求められることが多い |
中堅国立理系 | 約 70〜80% のラインが目安 |
やや取りやすい/科目の配点・難易度が穏やかな国立理系 | 約 65〜75% 程度でも合格可能性あり |
-
科目・配点・方式で差が大きい
共通テストでどの教科・科目を使うか、理科・数学・英語などの配点比率が大学・学科で異なるため、同じ得点率でも合格可能性が左右されます。例えば、電通大などでは共通テスト+二次試験の比率や配点方式が異なります。 -
年度ごとの変動が無視できない
共通テストの難易度・出題内容・受験生全体の出来具合によって、同じ大学・同じ学科でもボーダー率が上下することがあります。70%前後が目安でも、年度によっては65〜80%を行き来することがあります。東京都立大学理学部の例では、以前は62〜65%だったが、2025年では71.7%という事例もあります。
共通テストだけで決まらない
共通テスト得点率だけが高くても、その後の二次(個別)試験での得点力・記述力・時間配分などが不足していると合格できないことが多い。共通テスト得点率は“足切り基準”/“第一段階選抜”として重視される場面が多いですが、その後の総合点・二次が勝負。これがより難しさを増す理由の一つです。
推測できる「ライン」
上記のデータから、これら大学の理系・理工系学部を狙う受験生が共通テストで到達しておくと安全/現実的な得点率ラインはおおよそ以下のあたりかと思われます:
-
理工系の上位学科:75〜85%程度
-
教育系・やや標準的な文系混合・自然系学部など:70〜80%程度
-
工学などの私立医以外の国立理系でも、学科によっては70数%が最低ラインとなることが多い
(akamon lab)
2025年9月11日 20:26
理系の大学受験生が夏休み以降に何を・どれだけ・どうやってやるか
理系の大学受験生が夏休み以降(=夏休み明け〜本番まで)に何を・どれだけ・どうやってやるかを、科目(数学・英語・物理)ごとに、時期別(秋・冬・直前)と週間プラン・具体的教材例まで含めて整理します。現役・浪人どちらでも応用できる実践的プランです。
全体方針(まずこれを守る)
-
夏休みで身につけた基礎を「定着」させ、9月以降は“入試問題(過去問・模試)→弱点補強”のサイクルを回す。 夏明けは量より“精度”を重視。模試の復習を最優先に。
-
模試(共通テスト・二次形式)を定期的に受け、実戦力(時間配分・ケアレスミス対策)を磨く。 河合塾等でも「授業+本番形式の演習」で得点力を上げることを推奨しています。
-
冬(12月~1月)は“量”を増やしてアウトプット(過去問反復)中心に。 夏休みに1日7~8時間をこなした合格者が多く、本番直前は勉強時間が大きく伸びます(体調管理優先)。
(科目別)具体プラン:数学
目的
「入試で安定して得点できるレベル(共通テスト+志望大の二次)」に仕上げる。微積・ベクトル・数列など理系頻出分野の正解率を高める。
9月〜10月(秋:基礎固め→入試問題に接続)
-
やること:夏に学んだ公式の“本当の使い方”を確認。弱点ノート作成。志望大の過去問の“形式把握”を開始(直近5年分の出題傾向確認)。
-
教材/演習:チャート系(青チャート or 基礎問題精講)で典型問題を押さえ、分からない問題は解説を精読して自分の解法を書く。難関志望は数学Ⅲの演習を増やす。
11月〜12月(秋後半〜冬:応用演習)
-
やること:志望大の二次過去問を時間を計って解く(週1〜2回)。間違えた単元をピンポイントで潰す。模試の復習は“同じミスを二度しない”レベルまで。
-
演習量目安:平日1.5〜3時間、休日4〜6時間。難関志望はもっと増やす。
1月〜試験前(直前期:過去問反復+弱点チェック)
-
やること:過去問の“解いた回数”を重視(同じ年度を3回回すのもOK:初見→解説確認→再演習)。解答の「過程」を整理し、時間配分を体に覚えさせる。
-
注意点:新しい難問に手を出しすぎない。ケアレスミス対策(見直しルーティン)を確立する。
おすすめ問題集(代表例)
-
青チャート / 基礎問題精講(基礎〜標準)/入試問題演習集(過去問中心)。用途に応じて選ぶのが大事。
(科目別)具体プラン:英語
目的
長文読解を時間内に正確に処理し、語彙・文法・構文処理力で共通テスト・二次で得点する。
9月〜10月(秋:語彙・解釈土台の定着)
-
やること:単語復習(最低でも志望レベルの単語帳を一周)。英文解釈の基礎(構文把握)を日々10~20分。長文は“読む速度”と“正確さ”の両立を意識。
-
教材:単語→『システム英単語』等/英文解釈→『英文熟考』『ポレポレ英文読解』などレベル別に。長文→レベル別長文集で演習。
11月〜12月(応用→演習量増)
-
やること:過去問(志望大)で長文を時間を計って解く。英作・和訳は志望校の形式に合わせて練習。リスニング対策(共通テスト利用の場合)も始める。
-
演習量目安:平日1〜2時間、休日3〜4時間。長文を毎日1題解き、語彙・構文ノートを更新。
1月〜試験前(直前)
-
やること:過去問フル模試を時間通りに解く(特に長文の処理時間配分)。語彙の最終チェック。弱点(文法や倒置など)は短時間で潰す。
(科目別)具体プラン:物理
目的
典型現象の理解+公式の導出と応用力を固め、計算ミスを減らして得点する。
9月〜10月(秋:理論理解の定着)
-
やること:力学・波動の基本を復習。公式だけでなく「なぜそうなるか(導出)」を確認。教科書の例題を自分で解いて説明できるように。
11月〜12月(応用演習)
-
やること:入試レベルの標準問題集(例:『名問の森』『重要問題集』)で実戦演習。分からなかった問題はノートに整理して再現可能にする。
-
演習量目安:平日1〜2時間、休日3〜5時間。問題を“解く→解説を読み返す→自分で解き直す”をルーティン化。
1月〜直前(総合演習)
-
やること:志望大の過去問で穴を潰す。実験データ読み取りや単位・桁の扱いを最終確認。時間配分、図示の速さを意識する。
週間スケジュール(サンプル:平日5時間・休日8〜10時間を確保できる場合)
-
平日(合計約5時間)
-
数学:1.5–2h(問題演習+復習)
-
英語:1–1.5h(長文or単語+英文解釈)
-
物理:1–1.5h(演習+理論確認)
-
-
休日(合計8–10h)
-
模試過去問or本番演習(午前)3–4h(数学中心または英語長文)
-
弱点補強(午後)3–4h(分野別演習)
-
夕方:軽い復習(1–2h)
-
(※現役生は学校の課題・部活等の兼ね合いで調整。浪人生は上記より多めに取る。)
模試の活用法(必須)
-
模試は「判定」ではなく「弱点抽出ツール」。 受けたら必ず復習シートを作る。間違いの原因(知識不足・計算ミス・時間配分)を分類し、次に同じミスをしない対策を決める。
最後に:よくあるQ&A(短め)
Q. 「新しい参考書を増やしてもいい?」
A. 直前期は新しい参考書を増やすのは×。既に使っている教材を完璧にすることが最優先。
Q. 「模試で点が上がらない」
A. 回答:復習の質に問題がある場合が多い。問題を解き直して“自分が説明できる”レベルまで落とし込む。
(akamon lab)
2025年9月10日 20:09
日東駒専の文系学部合格に向けて必要な対策:英語・国語・社会(地歴・公民)について、
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学など)文系学部の英語・国語・社会(地歴・公民)について、合格に向けて必要な対策
はじめに:日東駒専文系合格の要諦とは?
近年、日東駒専の文系学部の難易度は確実に上昇しています。偏差値45〜55の学部が多いとはいえ、入試問題は模試より難しく感じる受験生も多く、基礎知識の定着と志望校に沿った戦略的対策が不可欠です。
特に重要な3科目(英語・国語・社会)にしっかり取り組むことで、合格に一歩近づくことができます。以下では科目ごとの具体的な対策法をご紹介します。
英語:基礎固め+長文読解対策で確実に得点源へ
出題傾向とポイント
日東駒専の英語は長文読解中心のマーク式問題が解答形式です。難関校よりやや易しい傾向がありますが、読むスピードと正確性、語彙・文法の基礎が重要です。
実践的な学習ステップ
-
語彙・熟語・文法の徹底学習
英単語帳(例:システム英単語、ターゲット1900など)を使って基礎語彙を定着させます。文法や熟語も日々のルーティンに組み込みましょう。 -
英文構成の把握+速読力の強化
本番では効率的に読解する必要があります。設問形式を把握した上で「設問→該当箇所を読む」スタイルを訓練していきましょう。 -
標準長文問題で実戦力を磨く
『The Rules 1 / 2』や『英語長文ポラリス』(標準レベル)は効果的な教材です。まずは基礎確実に解き、徐々に本番形式へシフト。 -
過去問演習で傾向に慣れる
志望校ごとの問題形式に慣れることが、合格に直結する一方で大きな差となる要素です
国語:現代文・古文で安定得点を狙う
出題傾向とポイント
国語(現代文・古文)は、記述を問われることは少なく、マーク式選択問題が中心です。現代文の文量は3000字前後とやや多く、量に慣れておくことが重要です。
学習ステップ
-
文量慣れ+キーワード学習
現代文は量慣れが重要。書いて覚えるスタイルのキーワード集などで“要点をつかむ力”を鍛えましょう。 -
古文文法・単語の基礎を固める
例えば『日東駒専&産近甲龍の古文』や『マーク式基礎問題集 古文』などは易しめですが、古文が苦手な人には効果的です。 -
読解演習+過去問分析
読解の基礎を固めたら、実際に問題演習することでパターン理解ができます。
社会(地歴・公民):知識+資料読解で差がつく
出題傾向と狙い目
多くの日東駒専文系学部では、社会はマーク式で出題され、政治・経済が少ない暗記量でも対応可能な科目です。ただし、記述など少し深い理解が求められることもあるため、暗記力だけでなく思考力も必要です。
効率的な学習ステップ
-
基礎知識の暗記を定着させる
教科書レベルを正確に覚え、ノートや一問一答帳で反復学習する。 -
演習で読解力と対応力を強化
資料問題やリード文を読む練習を通して、「空所補充」「年代把握」などに対応できる力を培います。 -
過去問で出題傾向を把握
大学によって強い時代やテーマが異なる場合があるため、志望校の過去問を使って傾向を分析(例:専修大学では近現代史や文化史の出題が多い)も重要です。
戦略的な学習配分と時間管理のポイント
日東駒専文系では、主要3科目に対してバランスよく学習時間を振り分けることが重要です。
-
英語:毎日60〜90分(語彙・文法+長文演習)
-
国語:毎日45〜60分(現代文+古文の語彙・文法)
-
社会:毎日45〜60分(基礎暗記+演習)
やはり英語にウエイトを置きましょう。そのうえで国社もしっかり演習する必要があります。文系科目は暗記系なので触れない期間が長いと忘れてしまいます。一度忘れると定着に時間がかかるので日々対策を欠かさないようにしましょう。
過去問演習の重要性と活用法
-
志望校別対策:出題形式やテーマ・分野の頻出傾向を分析し、自分の得点源を見つける重要なステップになるでしょう。
-
直前期に対策:過去問演習をこなすことで「どの科目が得点の伸びしろがあるか?」の判断材料になります。
現役生は夏以降に過去問演習をこなすと効果的です。
(akamon lab)
2025年9月 6日 20:13
東京理科大学の2026年度入試改革:英検活用と国公立併願配慮へ大幅変更
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
東京理科大学の2026年度入試改革:英検活用と国公立併願配慮の大幅変更
2026年度入試改革のポイント:A方式(英語外部試験利用型)と併願スケジュール
東京理科大学では2026年度入試から、**「A方式(2教科+英語資格検定利用型)」**を新設するとともに、共通テスト利用型(A方式)を3パターンに分割します。この新方式では、大学入学共通テストは数学・理科など希望学部指定の2科目分の成績のみで合否判定を行い、英語は事前に取得した外部検定試験のスコアで代替します。英語検定スコアは出願資格であり、合否判定には含まれません(加点もありません)。
-
出願資格(英語検定スコア):認定試験は英検(4技能、CSEスコア1400以上)やTEAP・TEAP CBT(101以上、130以上)、GTEC(CBTまたは検定版で260以上)、TOEIC(L&R+S&W合計320以上)など多様に設定され、各試験で所定スコアを満たせば出願可能です。
-
選考方法:共通テストの得点(2科目分)のみで合否を判定します。英語検定は出願要件であり、試験結果に応じた加点は一切行いません。
たとえば、英検CSEスコア1400点以上、TOEFL iBT42点以上、IELTS 4.0以上などを満たせば出願資格となります。検定スコアを事前に取得しておけば共通テストの英語対策を省略でき、数学・理科などに注力できるメリットがあります。ただし英語が苦手な受験生には、あらかじめ外部検定に合格しておく必要があり、従来の共通テスト英語受験と比べて準備内容が変わる点に留意が必要です。なお、A方式の併願可能学科数は従来通り昼間部2学科までで、他のA方式やB方式・S方式との併願も認められます。
項目 | ~2025年度まで | 2026年度から |
---|---|---|
A方式の形態 | 大学入学共通テスト利用型(指定2~4教科) | 4教科型・3教科型・2教科+英語資格型の3方式 |
英語の扱い | 共通テスト英語必須 | 外部検定スコアで代替(英語共通テストは免除) |
出願時期 | 共通テスト実施前に出願 | 共通テスト後(2/9締切)の出願も可能 |
入学手続締切 | 国公立大前期実施前(2月下旬頃) | 国公立大前期合格発表後の3/11(延納申請で延長可能) |
国公立大併願者への日程配慮
新制度では、国公立大学を志望する受験生の負担軽減も重視されています。「A方式(2教科+英語検定利用型)」や理学部二部のA方式は、出願締切を大学入学共通テスト後(2月9日)に設定しました。共通テストの自己採点結果を踏まえて出願を検討できるため、国公立第一志望の受験生でも経済的・心理的な負担を減らせます。さらに、全方式(夜間学部除く)の合格発表後の手続き締切は国公立前期日程合格発表翌日の3月11日に設定されており、国公立後期受験者は所定の手続きで締切延長を申請できます。
スケジュール例
-
1月中旬:大学入学共通テスト(共通テスト)受験
-
2月9日:A方式(2科目+英検型)出願締切
-
3月上旬:国公立大学前期合格発表
-
3月11日:TUS二次入学手続締切(国公立前期結果後)
-
国公立後期受験者は延長申請で締切を延長可能
このように、出願時期や手続期限が国公立大の日程に合わせて柔軟化される点が大きな特徴です。受験生は共通テスト後に出願を判断でき、国公立前期の結果を確認してから東京理科大への入学手続きを行うことができます。
受験生への影響
新制度により、英語の準備方法や試験計画が変わります。英語の外部試験を既に取得している受験生は、英語学習の負担を他の科目に振り向けるチャンスが生まれます。一方で、英語検定を持たない理系志望者は従来型の共通テスト型(4教科型/3教科型)やB方式と併願するなど戦略が必要になります。共通テスト利用型の科目構成は国公立大学と大きく重なるため、理系科目に集中する受験生には有利に働く一方で、英語力が高い人材を確保するための制度変更でもあります。
いずれにせよ、新入試方式の詳細やスケジュールは2026年度募集要項で必ず確認してください。東京理科大学の公式ガイドラインでは、各方式の出題科目・配点、必要スコア、手続期限などが詳しく示されています。受験生・保護者は情報を正確に把握し、学習計画を立てるようにしましょう。
(akamon lab)
2025年9月 4日 20:59
学習院女子大学を統合、学習院大学が「6学部制」へ進化
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
学習院女子大学の統合によって、2026年4月から学習院大学が「6学部体制」となる計画の概要
学習院大学が「6学部制」へ
2026年4月スタート!学習院女子大学を統合、学習院大学が「6学部制」へ進化
1. 統合と新設の背景
学習院大学は、2026年4月に学習院女子大学を統合し、**「国際文化交流学部」**及び対応する大学院(国際文化交流研究科)を新たに設置することが、文部科学大臣の認可を得て決定されました。この統合により、女子大部分も男女共学となります。
2. 新体制:6学部制&研究科も拡充
2026年4月からの学部構成は以下の通りです
学部名 |
---|
法学部 |
経済学部 |
文学部 |
理学部 |
国際社会科学部 |
国際文化交流学部(新設/女子大統合による) |
-
学部定員(国際文化交流学部)
-
日本文化学科:140名
-
国際コミュニケーション学科:170名
-
英語コミュニケーション学科:45名
-
-
大学院・研究科体制も拡張
-
新たに「国際文化交流研究科」と「国際社会科学研究科」が設置される予定
-
3. キャンパス配置と学生規模
-
戸山キャンパス(旧・女子大キャンパス)にて、「国際文化交流学部」および研究科が運営されます。
-
統合後の学生数の目安は以下の通りです:
-
学部学生:約11,000名
-
大学院・法科大学院学生:約500名
-
4. 意義と将来展望
-
男女共学化の推進により、より多様な学生交流が可能に
-
学習院女子大学が培ってきた「国際文化交流学部」の教育力を活かし、学際的教育による 教育・研究のシナジーを狙う統合とされています。
-
国際性と伝統文化の橋渡しを担う、グローバル人材育成の実践拠点となる学部としての期待が高まっています。
5. まとめ
-
2026年4月に、学習院女子大学が完全統合され、学習院大学が6学部制へ移行します。
-
新設される「国際文化交流学部」は、戸山キャンパスを拠点とし、3学科で構成される(定員355名)。
-
大学院も「国際文化交流研究科」「国際社会科学研究科」が新設され、研究体制も強化。
-
伝統×国際性を融合させる新体制により、今後の学習院大学が大きく進化することが期待されます。
少数精鋭学習塾 akamon labへのお問い合わせはこちらから
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区下北沢 大学受験 オンライン授業対応
(akamon lab)
2025年9月 4日 20:16
どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
どこの大学に入れれば「高学歴」と言えるのか
(※この記事は「高学歴とは何か」を客観的指標と社会的評価の両面から整理し、どの大学が一般に『高学歴』と見なされやすいかを分かりやすく示すことを目的としています。)
はじめに — 「高学歴」の意味はひとつじゃない
「高学歴」と聞くと一瞬で「東大」「京大」と浮かぶ人が多いですが、厳密には目的によって“高学歴”の定義が変わる点に注意が必要です。
-
学問的な評価(研究力・国際ランキング) → 研究重視の大学が高評価。
-
選抜の難易度(偏差値・合格率) → 入試難易度が高い大学を「高学歴」と見なす傾向。
-
就職・人事からの評価(企業からの採用実績やOBOGネットワーク) → 就職実績が良い大学が「学歴フィルターで有利」とされる。
つまり「どこの大学に入れば高学歴か?」を考えるには、あなた(またはお子さん)の目的――研究者を目指すのか、外資コンサルや大手企業に入りたいのか、社会的ステータスを重視するのか――を最初に決めると答えが明確になります。
いくら高学歴とは言っても大学は人生の通過点です。
よく「高学歴」とされる大学群(分類と解説)
以下は日本で一般的に「高学歴」と見なされやすい大学群の代表例です。※ただし地域や業界によって見方は違います。
1) 研究力・学術面で強く、社会的評価も高い(トップ層)
-
東京大学 / 京都大学:国内で最も研究力・ブランド力が高い大学の代表。国際ランキングでも上位に入ることが多い。
-
東京工業大学 / 一橋大学 /(旧帝大の主要校):学術・研究で高評価、専門領域で強み。
2) 「旧帝大」グループ(歴史的に最難関とされる国立大学群)
旧帝国大学(通称:旧帝大)は国内の難関国立大学群で、一般的に「高学歴」と評価されることが多いです。例:北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学(+東京・京都を含む)。
3) 私立の最上位(巨大な人脈・就職力)
-
慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学:特に慶應・早稲田は大手企業への就職実績やOB/OGネットワークが強く、「学歴」の観点で高く評価されやすい。業種によってはこれら私大の評価が国立を上回る場合もあります
4) 就職力・専門性で評価される大学
-
東京理科大、一橋、地方旧帝や工学系の強い大学:企業別・業界別ランキングでは理系の強い大学や一部の少人数精鋭大学の評価が高い(例:有名企業への実就職率で上位に入る大学がある)
5) 「準上位・地域のトップ校」も文脈によっては高学歴扱い
-
横浜国立大学、筑波大学、神戸大学、MARCH、国際基督教大学(ICU)などは分野や地域、採用企業の見方で高学歴に入ることがあります。
「偏差値が高い=高学歴」ではない — 3つの注意点
-
目的が違えば価値も違う:研究を志すなら研究力や教員の質、企業に就職したければ就職実績や業界との関係が重要。単純に偏差値だけで判断しない。
-
学部・学科差が大きい:同じ大学でも学部や学科で評価が大きく変わる(医学部・理工系は別格に難しいことが多い)。河合塾などの学部別偏差値も参考に。
-
地域差・業界差がある:関西では関関同立が一定の評価を持つ、関東ではMARCHや早慶の評価が高い、など地域性が影響する。
どの大学を「目標」とすべきか(目的別のおすすめ)
-
研究者・アカデミア志向:東京大学・京都大学・東京工業大学・旧帝大の研究力が高い学部を検討。
-
大手企業・外資・コンサル志望:一橋大学・東京工業大学・早稲田・慶應・MARCHなど、実就職率や業界との結びつきが強い大学をチェック。
-
専門職(医学・法曹・教職など):学部単位での難易度や国家試験合格実績を見る(医学部や一部難関学部は別格)
-
ブランド(社会的ステータス)重視:東大・京大・早慶はブランド効果が強く、ステータスを重視するなら優先候補
実例で見る「高学歴」と言えるボーダー感(目安)
-
明確に高学歴と見なされやすい:東京大学、京都大学、旧帝大上位、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学。
-
多くの場面で高学歴扱いされる可能性がある:横浜国立大学、筑波大学、神戸大学、東京理科大学、ICU、MARCHなど(分野・地域・業界次第)。
(※上はあくまで「一般的な社会的評価や就職データ、入試難易度」をもとにした目安で、個人の能力や経験はそれ以上に重要です。)
最後に:大学の「名前」より大事なこと
結論としては、「どの大学に入れば高学歴か」は目的次第です。
大学名だけで「成功」が保証されるわけではなく、学びの中身・自己成長・人脈活用・就活準備などをどう活かすかが最終的な成果を決めます。大学選びは「ゴール」ではなく「スタート」だと考えるのが賢明です。
(akamon lab)
2025年9月 3日 20:35
大学受験で「親が苦労するポイント」
少数精鋭個別指導学習塾 東京都世田谷区 大学受験 オンライン授業対応 akamon lab ブログ
親御さんが大学受験(受験期〜入学手続き)で直面しやすい具体的な苦労ポイント。家庭によって事情は違うので「自分ゴト」として使えそうなものを取捨選択してください。
大きな負担・お金に関すること
-
受験にかかる費用(受験料・交通・宿泊)
受験校が増えるほど受験料・遠征費が積み重なります。共通テストや個別試験、併願で想定外の出費が出やすい。
対策:志望校リストを早めに絞り、想定受験校ごとの費用見積り表を作る。予備費を積む。 -
大学の学費・生活費(進学後の資金準備)
学費だけでなく、下宿・仕送り・入学金などまとまった支払いが必要。親の負担割合は大きい。
対策:学費試算(国公立・私立別)を家計で共有し、奨学金・教育ローンの選択肢を早めに調べる。特に医療系学部は負担が大きいのでよく調べておくこと -
突発的な出費(直前の模試追加・参考書購入・交通宿泊)
直前で追加の模試や対策講座を受けることがある。
特に地方の受験生は地域で模試を受けることができずに遠方へ行く必要がある可能性もあるので注意しましょう。 -
兄弟がいる場合の費用配分
複数人の教育費が重なると家計圧迫が大きい。
情報収集・判断の難しさ
-
受験制度・方式の多様化(一般/共通テスト利用/総合型等)
入試方式が多く、どの方式に力点を置くかの判断が難しい。
対策:志望校の入試データ(合格最低点、合格者の傾向)を整理し、複数の戦略プランを用意。塾の担当と定期的に擦り合わせる。 -
塾・予備校・家庭教師の選定や情報の取捨選択
どの塾が子どもに合うか、広告と実態が違う場合も。
対策:体験授業や口コミを複数参照し、合わなければ早めに切り替える。透明な費用構造を確認。 -
情報過多で何を信じるか迷う
SNSやネットの断片的な情報で親が不安になる。
対策:一次情報(大学・公式発表)と塾の信頼できるデータを重視する。
時間・手間・ロジスティクス
-
送り迎え・模試の付き添い・保護者会参加などの時間負担
特に共働き家庭では時間調整が難しい。
大学受験なのである程度本人に任せることを基本で考えましょう。 -
出願・手続き(願書、調査書、写真、振込、郵送)の事務作業
締切や提出形式の違いでミスが起きやすい。
対策:チェックリストを作り、締切1週間前・前日チェックを習慣化する。 -
入学金・手続き期限に合わせた資金準備
入学金は短期間でまとまる出費が必要。
入学金は入学を蹴ってもかえって来ないこともよくよく考えて受験日程を組みましょう。 -
受験校の遠征対応(宿泊・健康管理)
遠方の試験で宿泊や子どもの体調管理が必要になる。
対策:事前に宿泊先や最寄り医療機関を調べ、当日の持ち物リストなどを用意しておきましょう。
親の心理・コミュニケーション
-
期待とプレッシャー(子に対する過度な期待)
「合格させたい」という思いが子へプレッシャーになる。
対策:努力のプロセスを評価し、結果だけで価値を測らない姿勢を示す。 -
子どもの不安や落ち込みにどう向き合うか
メンタルサポートの方法に迷う親は多い。
対策:傾聴→必要なら専門家(学校・カウンセラー)につなぐ。言葉のかけ方を学ぶ(批判的言動を避ける)。 -
夫婦間の温度差(教育方針の不一致)
方針が違うと家庭内で摩擦が生じる。
対策:事前に「共通ルール」を決めておき、子どもの前で意見対立を見せない。 -
親自身のストレス管理(健康・仕事への影響)
長期戦で疲弊し仕事や健康に響くことがある。
対策:相談相手(友人・専門家)を持ち、自分の休息時間を確保する。
子どもの学習サポートに関する苦労
-
勉強法の専門性不足(何をどう手伝えばいいか分からない)
親が教えると喧嘩になる場合も。
対策:教えるより「環境整備」(静かな学習スペース、時間割)や、学習計画の管理をする。 -
生活リズム・睡眠管理の難しさ
夜更かしや不健康な生活習慣が学力低下につながる。
対策:親がモデルとなり就寝時間・食事のリズムを整える。 -
模試の成績に一喜一憂してしまう
一回の成績で親が過度に反応すると子が萎縮する。
対策:長期的な成績推移を見る。具体的な改善点を一緒に考える。 -
子どもの自己管理(スケジュール・体調)を任せられないもどかしさ
放任すべきか介入すべきかの境界線が難しい。
対策:段階的に任せる領域を増やし「報告ルール」を決める。
合格・不合格後の対応
-
合格後の手続き(入学金・書類・住まい準備)
合格が決まってから短期間で準備が集中する。
対策:合格想定リストを事前に作り、必要書類のスキャンやコピーを準備しておく。 -
不合格・浪人・志望変更時の経済・精神的フォロー
追加の費用や精神的ケアが必要になることがある。
対策:プランB(浪人・編入・就職など)を早めに話し合っておく。 -
下宿・引っ越しの手続き(契約・保証人・家具)
一人暮らし準備は親の労力が大きい。
対策:契約書のポイントを事前に確認し、チェックリスト化する。
家庭・社会的な問題
-
共働き家庭のサポート不足
時間が取れない・塾送迎が難しいなどの制約。
対策:在宅でできる支援(食事準備、オンライン面談の同席)を工夫する。 -
地方在住で受験機会が限られる(情報格差)
都市部と比べ塾や模試の機会が少ない場合がある。
対策:オンライン予備校や通信教材の活用で補う。 -
家庭の雰囲気悪化(緊張感が常態化)
受験期の緊張が家庭内に波及する。
対策:受験期でも「家族イベント」や短時間のリラックス時間を確保する。
手続き・制度関連での負担
-
奨学金や教育ローンの申請手続き
申込時期・書類が複雑で見落としがち。
対策:制度の申込スケジュールを早めにチェックしてカレンダーに登録。 -
大学受験の出願様式や証明書類の違い
大学によって提出形式が違う(郵送・オンライン)。
対策:大学ごとの「出願フォーマット」を一覧化して担当を決める。
最後に:優先順位をつけ、小さく準備を進めること
大学受験は「長丁場」でやることが山ほどあります。親が全部背負い込むと消耗するので、優先順位(安全管理、健康、出願手続き、金銭準備)を決め、その他は段階的に対応するのが実務的です。
(akamon lab)
2025年9月 3日 20:03
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。